日本人と鯨の二千年 --
岸本充弘 /著   -- 花乱社 -- 2022.12 -- 21cm -- 63p

資料詳細

タイトル 山口の捕鯨・解体新書
副書名 日本人と鯨の二千年
著者名等 岸本充弘 /著  
出版 花乱社 2022.12
大きさ等 21cm 63p
分類 664.9
件名 捕鯨-山口県-歴史
著者紹介 下関市立大学経済学部特命教授。1965年、下関市生まれ。北九州市立大学大学院社会システム研究科博士後期課程修了。1991年に下関市職員となり、IWC推進室、下関くじら文化振興室などを経て、2022年春から現職。著書に『関門鯨産業文化史』(海鳥社、2006年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 日本海、響灘、瀬戸内海と三方を海に囲まれた山口県は、江戸期には古式捕鯨が行われ、また明治以降の近代捕鯨発祥の地でもある。古代から連綿と続く捕鯨の歴史を繙き、2019年商業捕鯨再開後の現状と課題までを伝える。「中国新聞」連載を書籍化。
要旨 江戸期には古式捕鯨が行われ、近代捕鯨発祥の地でもある山口県。古代から連綿と続く捕鯨の歴史を繙き、2019年商業捕鯨再開後の現状と課題までを伝える。
目次 プロローグ―伝統の食・産業の足跡を探る;遺跡から出土したクジラの骨―組織的な漁の道具に利用;古式捕鯨の技術の確立―鎖国を機に独自に進歩;長州藩鯨組―藩の有力な財源、資金・施設を優遇;江戸の流通拠点、商都下関―クジラを越後へ出荷した記録も;幕末、西洋船が日本近海へ、古式捕鯨の衰退―痛ましい海難事故の発生;明治維新、難航する近代式への移行―廃藩置県により民間経営に;若き岡十郎が興した日本遠洋漁業―国の後押しで苦難越え発展;日露戦争を契機に、捕鯨会社が乱立―業界の生き残りを懸け再編;明治末創業、日本水産の源流―トロール漁業や北洋漁業で成長〔ほか〕
ISBN(13)、ISBN 978-4-910038-69-8   4-910038-69-8
書誌番号 1122022674
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122022674

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 664.9 一般書 利用可 - 2073942848 iLisvirtual