図説日本の城と城下町 --
木越隆三 /監修   -- 創元社 -- 2023.1 -- 21cm -- 158p

資料詳細

タイトル 金沢城
シリーズ名 図説日本の城と城下町
著者名等 木越隆三 /監修  
出版 創元社 2023.1
大きさ等 21cm 158p
分類 521.823
件名 金沢城 , 城下町-石川県-金沢市-歴史
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 石川県文化財保護審議会委員、金沢工業大学客員教授。1951年、石川県生まれ。1976年、金沢大学大学院文学研究科修了。2002年に金沢大学より博士(文学)を授与。石川県金沢城調査研究所所長を経て現職。おもな著書に『隠れた名君 前田利常』(吉川弘文館)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 豊臣と徳川の緊張の中で築かれた前田家の居城・金沢城と城下町・金沢について解説した1冊。現地写真のほか古地図や絵図、古写真、地形図などをふんだんに駆使して、歴史の地層を掘り起こし、町に秘められた物語と痕跡をたどる。シリーズ第5弾。
要旨 外様大名最大の勢力を誇り、徳川将軍家から一族並みの厚遇を受けた前田家。前田家だからつくりだせた、平和な時代の「見せるための城」をすみずみまで探訪する。本来、城づくりは、城下町まで含めて計画されるもの。城下町には、加賀に280年にわたって君臨した前田家の政略が深く刻まれている。藩政初期に京の影響を色濃く受けつつ、江戸時代を通して武家文化も取り込んだ金沢。城めぐりをしたあとには、江戸時代から続く文化を味わう。城に秘められた本当の魅力を知るには、地元の達人に教わるのがよい。金沢に生まれ、石川県の観光大使も務める篠井氏に、金沢城と城下町の見どころを聞いた。
目次 はじめに 前田家と浄土真宗の町「金沢」の見どころ;特別インタビュー 俳優篠井英介 役者としての美意識を育んだ芸能や工芸が息づく街;図説 金沢城ものがたり;金沢城を歩く;金沢の城下町を歩く;加賀金沢の文化探訪
ISBN(13)、ISBN 978-4-422-20175-7   4-422-20175-1
書誌番号 1122024153

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 521.8 一般書 利用可 - 2073426378 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 521 一般書 利用可 - 2074043642 iLisvirtual
公開 Map 521 一般書 利用可 - 2076334385 iLisvirtual
公開 521 一般書 貸出中 - 2073996336 iLisvirtual
都筑 公開 Map 521 一般書 利用可 - 2074054555 iLisvirtual