日本は何を学べるか -- 光文社新書 --
中野円佳 /著   -- 光文社 -- 2023.1 -- 18cm -- 232p

資料詳細

タイトル 教育大国シンガポール
副書名 日本は何を学べるか
シリーズ名 光文社新書
著者名等 中野円佳 /著  
出版 光文社 2023.1
大きさ等 18cm 232p
分類 372.2399
件名 シンガポール-教育
注記 文献あり
著者紹介 1984年東京都生まれ。東京大学教育学部卒業後、日本経済新聞社入社。育休中に立命館大学大学院先端総合学術研究科入学。2014年『「育休世代」のジレンマ――女性活用はなぜ失敗するのか?』(光文社新書)を出版。15年よりフリージャーナリスト、東京大学大学院教育学研究科博士課程在籍。22年より東京大学男女共同参画室特任研究員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 現地で5年間暮らした教育社会学の研究者・ジャーナリストである著者が、シンガポールの教育システムの実態を報告。日本の近未来ともいえるシンガポールを通し、日本のミドルクラスの共働き家庭がぶつかるであろう課題や教育の今後を考える。
要旨 国を挙げて教育政策に力を注ぎ、国際学力テストではつねに上位にランクイン。諸外国からの教育移住の多い国としても知られるシンガポール。5世帯の1世帯が外国人の住み込みメイドを雇っており、共働きしやすい国というイメージもある。今や日本が見習う国のように見えるが、はたしてすべてがうまくいっているのか。夫の赴任に伴い、5年間を現地で暮らした教育社会学の研究者・ジャーナリストである著者が、取材やインタビュー調査などを通じて、シンガポールの教育システムの実態を報告。激しい教育競争、習い事競争、教育熱と、母親たちの葛藤・試行錯誤を追う。日本の近未来ともいえるシンガポールを通し、日本のミドルクラスの共働き家庭がぶつかるであろう課題や教育の今後を考える。
目次 第1章 教育優等生のシンガポール?(教育を止めないシンガポール;迅速なオンライン対応 ほか);第2章 もう1つの教育競争―グレート化する習い事(教育に実用性を求めてきたシンガポール;学力以外をめぐる競争 ほか);第3章 「教育役割」の罠(シンガポールの「ワーク・教育・バランス」は?;「家事外注大国」の両立問題 ほか);第4章 「教育と仕事の両立」とジェンダー平等(家庭での役割と、経済のための女性活用による二重役割;女性のほうが家事をしている時間が長い ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-334-04645-3   4-334-04645-2
書誌番号 1122025005

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
公開 372 一般書 貸出中 - 2073989321 iLisvirtual
公開 Map 372 一般書 利用可 - 2074089162 iLisvirtual
公開 Map 372 一般書 利用可 - 2074576519 iLisvirtual