軽度認知障害ならまだ引き返せる -- PHP新書 --
浦上克哉 /著   -- PHP研究所 -- 2023.2 -- 18cm -- 235p

資料詳細

タイトル もしかして認知症?
副書名 軽度認知障害ならまだ引き返せる
シリーズ名 PHP新書
著者名等 浦上克哉 /著  
出版 PHP研究所 2023.2
大きさ等 18cm 235p
分類 493.758
件名 認知症
著者紹介 日本認知症予防学会理事長。鳥取大学医学部教授。1983年に鳥取大学医学部卒業。同大学大学院博士課程修了後、同大の脳神経内科に勤務。2022年より鳥取大学医学部認知症予防学講座教授に就任。11年に日本認知症予防学会を設立、初代理事長に就任し現在に至る。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 認知症一歩手前の段階の「軽度認知障害」の段階から予防策を講じられれば、認知症になるリスクは格段にさがる。そんな軽度認知障害の基礎知識から、科学的に正しい認知症の予防法まで、認知症にならないために知っておくべき知見をまとめた1冊。
要旨 「認知症予備軍」とも言われる認知症一歩手前の段階、それが「軽度認知障害(MCI)」だ。その特徴は「認知機能の低下は見られるものの、日常生活にはまだ大きな支障がないこと」「認知機能の回復が可能な最後の段階であること」。軽度認知障害の人は2025年には1000万人以上にもなる可能性があるが、その事実はあまり知られていない。しかしこの段階から予防策を講じられれば、認知症になるリスクは大きく下がると著者は語る。軽度認知障害の基礎知識から、科学的に正しい認知症の予防法まで、認知症にならないために知っておくべき最新の知見をまとめた1冊。
目次 第1章 軽度認知障害とは何か(MCIと認知症の違いとは?;名前をすぐに思い出せないのは、なぜ? ほか);第2章 なぜ軽度認知障害に陥るのか?(脳の神経細胞は、わがままで、ぜいたく;「使わない」神経細胞が死んでいく ほか);第3章 知れば怖くない!認知症の基礎知識(「認知症」という病気はない?;認知症は否かは、家族の対応で決まる? ほか);第4章 科学的に正しい認知症予防法(琴浦町の「介護保険負担額」が減少した理由;「有酸素運動」と「筋力運動」がメイン ほか);第5章 認知症とともに生きる(「痴呆症」と呼ばれ、迎えた悲しき最期;家族だから、上手くいかないことも ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-569-85400-7   4-569-85400-1
書誌番号 1122028364
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122028364

所蔵

所蔵は 8 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
公開 493.7 一般書 貸出中 - 2074395069 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 493.7 一般書 利用可 - 2074089286 iLisvirtual
磯子 公開 493.7 一般書 貸出中 - 2074124898 iLisvirtual
金沢 公開 493.7 一般書 貸出中 - 2074395050 iLisvirtual
港北 公開 Map 493.7 一般書 利用可 - 2074130359 iLisvirtual
山内 公開 Map 493.7 一般書 利用可 - 2074061330 iLisvirtual
公開 493.7 一般書 貸出中 - 2074130367 iLisvirtual
公開 Map 493.7 一般書 利用可 - 2074121481 iLisvirtual