笹生衛 /著   -- 吉川弘文館 -- 2023.2 -- 20cm -- 272,3p

資料詳細

タイトル まつりと神々の古代
著者名等 笹生衛 /著  
出版 吉川弘文館 2023.2
大きさ等 20cm 272,3p
分類 210.3
件名 祭祀-日本-歴史-古代
注記 文献あり
著者紹介 1961年、千葉県に生まれる。1985年、國學院大學大学院文学研究科博士課程前期修了。現在、國學院大學神道文化学部教授、同大學研究開発推進機構長、同大學博物館長、博士(宗教学)。著書に『日本古代の祭祀考古学』(吉川弘文館、2012)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:はじめに-まつりと神々の現在と過去. 「まつり」の原像. 古代大嘗祭の意味と源流. 平安時代の災害と神々の変貌. 神輿と祭礼の誕生. 塩津の神と神社. おわりに-神と祭の転換点、十世紀から十二世紀の歴史的な意味
内容紹介 古来、人間はなぜ目に見えない神や霊魂を信じて「まつり」を行うのか。文献史学や考古学、認知宗教学や気候変動の復元などから、古墳祭祀や践祚大嘗祭、御霊会、地域神社の祭礼などを再検討。神観・祭祀の変遷や「まつり」の現代的意味を解明する。
要旨 古来、人間はなぜ神や霊魂を信じて「まつり」を行うのか。文献史学や考古学、認知宗教学や気候変動の復元などから古墳祭祀や践祚大嘗祭、御霊会や地域の祭礼などを再検討。神観・祭祀の変遷や現代の「まつり」を解明。
目次 第1章 「まつり」の原像(脳の認知と古代日本の神・霊魂;原始の信仰から古代の祭祀へ ほか);第2章 古代大嘗祭の意味と源流(平安時代の大嘗祭;古代の大嘗宮と然祀の意味 ほか);第3章 平安時代の災害と神々の変貌(九世紀後半から十世紀の災害;災害の実態と環境変化 ほか);第4章 神輿と祭礼の誕生(移動する神;神輿の登場 ほか);第5章 塩津の神と神社―変化する古代の神社(塩津の港と神社;十一世紀の神社と祭り ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-08423-9   4-642-08423-1
書誌番号 1122028727
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122028727

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.3 一般書 利用可 - 2074058453 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2074290011 iLisvirtual