危機と再生 --
伊藤詔子 /編著, 中野博文 /編著, 肥後本芳男 /編著   -- 彩流社 -- 2023.2 -- 21cm -- 363,21p

資料詳細

タイトル アメリカ研究の現在地
副書名 危機と再生
著者名等 伊藤詔子 /編著, 中野博文 /編著, 肥後本芳男 /編著  
出版 彩流社 2023.2
大きさ等 21cm 363,21p
分類 253
件名 アメリカ研究
注記 欧文タイトル:American Studies Now
注記 索引あり
著者紹介 【伊藤詔子】広島大学名誉教授。主要業績:『よみがえるソロー―ネイチャーライティングとアメリカ社会』(単著、柏書房、1998年)他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:生まれ変わるアメリカ 中野博文著. 二一世紀初頭の「建国の父祖ブーム」とアメリカ革命史研究の軌跡 肥後本芳男著. アメリカ・ポピュリズム研究の「政治学」 横山良著. 一九世紀アメリカ文学における先住民・黒人の復讐劇 辻祥子著. 長老派内の伝統に根ざす二つのアメリカ観 山本貴裕著. 使用されうる過去 城戸光世著. アメリカと「ドイツ問題」 倉科一希著. 仕事とは何か 上西哲雄著. 重なる風景、移植される悲劇 マイケル・ゴーマン著 松永京子訳. 水爆実験をめぐる一九五八年の訴訟 森口(土屋)由香著. 核廃棄物をめぐる〈不〉可視性とドキュメンタリー映画 松永京子著. 北米先住民の米加ボーダーランズ 岩﨑佳孝著. 「西部文学」から『エコトピア国の出現』へ 塩田弘著. ルヴォワル『スチューデント・オブ・ヒストリー』に描かれる境界の諸相 渡邊真理香著. 意識化される境界線 本岡亜沙子著. 南部連合にまつわる記念碑をめぐる問題 田中久男著. 環境作家たちの「市民の不服従」 伊藤詔子著. 海のリテラシーとニューベッドフォードの捕鯨 田中きく代著
内容紹介 扇情主義が学問にも広がりつつあるアメリカを正しく理解するために、アメリカの社会の真相を探るとともに、文化の様々な側面を見て、偏ることのない考察を行った論文集。文科的基層の織りなすかたちを読み解くことを学際的に試みる。
要旨 現代のアメリカ理解には、20世紀後半のアメリカの変化―何がどう変わり、どこに向かっているのか―を知らねばならない。文学・歴史・政治・社会分野の研究者26人の論文とコラムによって描き出された多角的視点のアメリカ論。
目次 序 生まれ変わるアメリカ―学問としての挑戦;第1部 アメリカ研究の原点と現在(二一世紀初頭の「建国の父祖ブーム」とアメリカ革命史研究の軌跡;アメリカ・ポピュリズム研究の「政治学」―リチャード・ホーフスタッター『改革の時代』とマッカーシズム ほか);第2部 「アメリカの世紀」の誕生と衰退(長老派内の伝統に根ざす二つのアメリカ観―オバマとトランプのアメリカの起源;使用されうる過去―二〇世紀のアメリカン・ルネサンス再考 ほか);第3部 トランスナショナルな核の遺産―文学、思想、環境(重なる風景、移植される悲劇―ナオミ・ヒラハラのマス・アライ・ミステリー・シリーズにおけるトラウマと帰属;水爆実験をめぐる一九五八年の訴訟―ライナス・ポーリングと日本の遠洋漁業者をつないだ反核思想 ほか);第4部 ボーダーランズからアメリカを問う(北米先住民の米加ボーダーランズ―メディスン・ラインと一九世紀末~二〇世紀初頭の米加国境;「西部文学」から『エコトピア国の出現』へ―伝統と変革の「西部」 ほか);第5部 ポスト・グローバル世界と超域アメリカ研究(南部連合にまつわる記念碑をめぐる問題―空間と景観の公平化に向けて;環境作家たちの「市民の不服従」―エコソーシャル・ヴィジョンの継承をめぐって ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7791-2878-3   4-7791-2878-1
書誌番号 1122032703

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 253 一般書 利用可 - 2074189558 iLisvirtual