吉田松陰から丸山眞男まで -- 文春新書 --
片山杜秀 /著   -- 文藝春秋 -- 2023.2 -- 18cm -- 255p

資料詳細

タイトル 11人の考える日本人
副書名 吉田松陰から丸山眞男まで
シリーズ名 文春新書
著者名等 片山杜秀 /著  
出版 文藝春秋 2023.2
大きさ等 18cm 255p
分類 121.6
件名 日本思想-歴史-明治以後-伝記
著者紹介 思想史研究者、慶應義塾大学教授。1963年宮城県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。著書に『未完のファシズム』(司馬遼太郎賞)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 迫り来る西洋近代の脅威。日本はいかにして自分を保てるのか?これは現代も変わらない、この国が抱える難問である。幕末を生きた吉田松陰、福沢諭吉から、昭和の戦争に直面した小林、西田、丸山まで、「考える日本人」の思想と生き方に学ぶ本。
要旨 迫り来る西洋近代の脅威。日本はいかにして自分を保てるのか?これは現代も変わらない、この国が抱える難問だろう。幕末を生きた吉田松陰、福沢諭吉から、昭和の戦争に直面した小林、西田、丸山まで、「考える日本人」の思想と生き方に学ぶ。
目次 吉田松陰―尊王と軍事リアリズム;福沢諭吉―今も古びない「お金の思想」;岡倉天心―エリート官僚が発見した「アジア」;北一輝―未完の超進化論;美濃部達吉―大正デモクラシーとしての天皇機関説;和辻哲郎―ポスト「坂の上の雲」時代の教養主義;河上肇―「人間性」にこだわった社会主義者;小林秀雄―天才的保守主義;柳田國男―「飢え」に耐えるための民俗学;西田幾多郎―この世界のすべてに意味はある;丸山眞男―戦後民主主義の「創始者」として
ISBN(13)、ISBN 978-4-16-661397-7   4-16-661397-9
書誌番号 1122033087

所蔵

所蔵は 8 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 121 一般書 予約受取待 - 2074285980 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 121 一般書 貸出中 - 2074285956 iLisvirtual
公開 Map 121 一般書 利用可 - 2074285964 iLisvirtual
磯子 公開 Map 121 一般書 利用可 - 2074254279 iLisvirtual
港北 公開 Map 121 一般書 利用可 - 2074254260 iLisvirtual
都筑 公開 Map 121 一般書 利用可 - 2074285999 iLisvirtual
公開 Map 121 一般書 利用可 - 2074116607 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 121 一般書 利用可 - 2074285948 iLisvirtual