「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅 -- 中公新書 --
釘貫亨 /著   -- 中央公論新社 -- 2023.2 -- 18cm -- 242p

資料詳細

タイトル 日本語の発音はどう変わってきたか
副書名 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅
シリーズ名 中公新書
著者名等 釘貫亨 /著  
出版 中央公論新社 2023.2
大きさ等 18cm 242p
分類 811.1
件名 日本語-発音-歴史
注記 索引あり
著者紹介 1954年、和歌山県生まれ。1982年、東北大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。1997年、博士(文学)・名古屋大学。1982年、富山大学人文学部講師、1987年、同大学助教授、1993年、名古屋大学文学部助教授、1997年、同大学教授、2000年、同大学大学院文学研究科教授。名古屋大学名誉教授。専攻、日本語学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 日本語の発音はどのように変化してきたのか。奈良時代には母音が8つあった?「行」を「コウ」と読んだり「ギョウ」と読んだり、なぜ漢字には複数の音読みがあるのか?和歌の字余りに潜む謎からわかる古代語の真実とは?1300年に及ぶ音声の歴史を辿る。
要旨 問題「母とは二度会ったが父とは一度も会わないもの、なーんだ?」(答・くちびる)。この室町時代のなぞなぞから、当時「ハハ」は「ファファ」のように発音されていたことがわかる。では日本語の発音はどのように変化してきたのか。奈良時代には母音が8つあった?「行」を「コウ」と読んだり「ギョウ」と読んだり、なぜ漢字には複数の音読みがあるのか?和歌の字余りからわかる古代語の真実とは?千三百年に及ぶ音声の歴史を辿る。
目次 序章 万葉仮名が映す古代日本語音声―唐代音からの推定;第1章 奈良時代の音声を再建する―万葉びとの声を聞く;第2章 平安時代語の音色―聞いた通りに書いた時代;第3章 鎌倉時代ルネサンスと仮名遣い―藤原定家と古典文学;第4章 宣教師が記録した室町時代語―「じ」「ぢ」、「ず」「づ」の合流と開合の別;第5章 漢字の音読みと音の歴史―複数の読みと日本の漢字文化;第6章 近世の仮名遣いと古代音声再建―和歌の「字余り」から見えた古代音声
ISBN(13)、ISBN 978-4-12-102740-5   4-12-102740-X
書誌番号 1122033464
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122033464

所蔵

所蔵は 14 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 811.1 一般書 貸出中 - 2074365232 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074366379 iLisvirtual
公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074389611 iLisvirtual
公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074551567 iLisvirtual
港南 公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074366395 iLisvirtual
公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074389620 iLisvirtual
磯子 公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074366387 iLisvirtual
金沢 公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074551591 iLisvirtual
公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074899296 iLisvirtual
都筑 公開 811 一般書 貸出中 - 2074118057 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074366417 iLisvirtual
公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074366409 iLisvirtual
公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074583582 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 811 一般書 利用可 - 2074606965 iLisvirtual