子どももおとなも育つ放課後 --
田中一将 /著, 鈴木瞬 /著, 中山芳一 /著   -- かもがわ出版 -- 2023.3 -- 19cm -- 230p

資料詳細

タイトル 学童保育指導員になる、ということ。
副書名 子どももおとなも育つ放課後
著者名等 田中一将 /著, 鈴木瞬 /著, 中山芳一 /著  
出版 かもがわ出版 2023.3
大きさ等 19cm 230p
分類 369.42
件名 学童保育
著者紹介 【田中一将】1976年生。滋賀県湖南市菩提寺学童保育所みちくさクラブ代表主任支援員。著作・論文に『発達支援をつなぐ地域の仕組み―糸賀一雄の遺志を継ぐ滋賀県湖南市の実践』(共著、ミネルヴァ書房、2014年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 学校や教師のようでそうではない、家庭や親のようでそうでもない、そんな学童保育や指導員の独自性と固有性を探求する1冊。学校と家庭の中間にある世界としての学童保育が、どのように現場でつくられていくのかを明らかにしていく。
要旨 “子どもとかかわる仕事がしたい”そんな思いで飛び込んだ学童保育。“子どもの安全とゆたかな放課後の時間”をもとめて利用する保護者。でも「学童保育指導員/放課後児童支援員」って、なにをする人?実践知、アンラーニング、中動態、ジェネレーションシップ…。明日の放課後の時間と空間を、よりよいものにするために!!
目次 第1章 学童保育指導員ってなんだ?(学童保育ってなんだ?;学童保育指導員って何をする人?;「いっぱしの学童保育指導員」になることの難しさ);第2章 学童保育に魅せられて―ある指導員の20年(オレがなんとかしたる(2003~2008年);オレがつなげたる(2009~2011年);子どもたちどうしでつながる(2012~2017年);お前らだからできるんや(2018年から現在へ));第3章 「学童の指導員になる」とはどういうことか(田中さんは、どのようにして「学童の指導員」になったのか?;「学童の指導員になる」とはどういうことか;子どもと(ともに居続ける)指導員になろう―「生活づくり」の共生論;(ともに居続ける)学童保育実践の記録);第4章 放課後児童支援員として働く―「放課後児童支援員」になりつつある若手・中堅指導員はどんなことを思っているのか
ISBN(13)、ISBN 978-4-7803-1270-6   4-7803-1270-1
書誌番号 1122040591

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
公開 Map 369.4 一般書 利用可 - 2074598474 iLisvirtual
公開 Map 369.4 一般書 利用可 - 2074352734 iLisvirtual
港北 公開 Map 369.4 一般書 利用可 - 2074680464 iLisvirtual
公開 Map 369.4 一般書 利用可 - 2074352726 iLisvirtual