弔いはなぜ仏教になったか -- 筑摩選書 --
大竹晋 /著   -- 筑摩書房 -- 2023.4 -- 19cm -- 267p

資料詳細

タイトル 悟りと葬式
副書名 弔いはなぜ仏教になったか
シリーズ名 筑摩選書
著者名等 大竹晋 /著  
出版 筑摩書房 2023.4
大きさ等 19cm 267p
分類 186
件名 仏会-歴史 , 葬式-歴史
注記 文献あり
著者紹介 1974年岐阜県生まれ。筑波大学卒業、筑波大学大学院哲学・思想研究科修了。博士(文学)。京都大学人文科学研究所や花園大学の非常勤講師などを経て、現在、宗教評論家、仏典翻訳家。著書『宗祖に訊く』(国書刊行会)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 出家者の悟りのための宗教として機能していた仏教が在家者の葬式のための宗教としても機能するようになったのはなぜか。仏教が辿ってきた歴史を、土着信仰との結びつきなど、民俗学的見地を交えて俯瞰する。
要旨 出家者の悟りのための宗教として機能していた仏教が在家者の葬式のための宗教としても機能するようになったのはなぜか。布施、葬式、戒名、慰霊、追善、起塔それぞれの始まりを求め、アジア各地の仏教を探っていく。悟りを開いた出家者の霊力に対し、在家者が抱懐する聖者崇拝。布施をくれる在家者の要望に応え、出家者が受容する土着習俗。仏教学、民族学、文化人類学の成果をもとに、アジア各地に共通の背景を解明し、弔いが仏教となっていく過程を俯瞰する。
目次 序章 それぞれの仏教;第1章 布施の始まり;第2章 葬式の始まり;第3章 戒名の始まり;第4章 慰霊の始まり;第5章 追善の始まり;第6章 起塔の始まり;終章 葬式仏教の将来;付録 『浄飯王般涅槃経』の真偽をめぐって
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-01770-3   4-480-01770-4
書誌番号 1122048053

所蔵

所蔵は 7 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 186 一般書 利用可 - 2074417194 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 186 一般書 利用可 - 2074595505 iLisvirtual
公開 Map 186 一般書 利用可 - 2074382323 iLisvirtual
磯子 公開 Map 186 一般書 利用可 - 2074557336 iLisvirtual
金沢 公開 Map 186 一般書 利用可 - 2074557344 iLisvirtual
山内 公開 186 一般書 予約受取待 - 2074594533 iLisvirtual
公開 Map 186 一般書 利用可 - 2074595475 iLisvirtual