先史文化研究の新展開 --
阿部芳郎 /編   -- 雄山閣 -- 2023.4 -- 22cm -- 317p

資料詳細

タイトル 縄文の漆と社会
シリーズ名 先史文化研究の新展開
著者名等 阿部芳郎 /編  
出版 雄山閣 2023.4
大きさ等 22cm 317p
分類 210.25
件名 縄文式文化時代 , 漆器 , ウルシ
著者紹介 【阿部芳郎】1959年生。明治大学文学研究科史学博士課程単位取得後退学。博士(史学)。現在、明治大学文学部教授。明治大学資源利用史研究クラスター代表。〈主要著作論文〉「大森貝塚の調査と大森ムラの実像」『東京の貝塚を考える』雄山閣、2008年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:「縄文の漆工芸」と社会 宮腰哲雄著. ウルシという植物の特性 能城修一著. 漆の科学分析の歴史とその概略 宮腰哲雄著. 縄文のウルシ利用と科学分析 宮腰哲雄著. 漆膜の構造からみえる縄文の漆工技術 本多貴之著. 漆の産地と年代の探求 吉田邦夫著. 漆に関わる材料の分析 本多貴之著. 木胎製作と磨製石斧 栗島義明著. 櫛の製作 片岡太郎著. 接着剤としての漆 千葉敏朗著. ウルシ利用の人類史 能城修一著 佐々木由香著. 前期の集落形成と漆工芸の展開 蒲生侑佳著. 中期集落と漆工芸の関係 磯野治司著 齊藤成元著. 漆文化の地域性 蒲生侑佳著. 縄文時代後晩期の漆器と容器間関係 阿部芳郎著. 漆製品の埋葬と社会 木村英明著 上屋眞一著
内容紹介 考古学・植物学・応用有機化学などの多角的な視点から縄文時代の「資源」としての漆利用技術を分析し、歴史的背景を解き明かしていく1冊。明治大学資源利用史研究クラスターが共同で進めてきた研究成果をまとめる。
要旨 漆の分析から縄文社会の実像に迫る。考古学・植物学・応用有機化学などの多角的な視点から縄文時代の「資源」としての漆利用技術を分析し、歴史的背景を解き明かす。
目次 序章 「縄文の漆工芸」と社会;第1章 ウルシの性質と有機化学分析の実際(ウルシという植物の特性;漆の科学分析の歴史とその概略);第2章 縄文漆の理化学的分析(縄文のウルシ利用と科学分析;漆膜の構造からみえる縄文の漆工技術;漆の産地と年代の探究;漆に関わる材料の分析);第3章 漆器の製作技術の解明(木胎製作と磨製石斧;櫛の製作;接着剤としての漆―東村山市下宅部遺跡出土資料の事例);第4章 漆と縄文社会(ウルシ利用の人類史;前期の集落形成と漆工芸の展開;中期集落と漆工芸の関係―デーノタメ遺跡を中心とした漆利用;漆文化の地域性―前期を中心に;縄文時代後晩期の漆器と容器間関係;漆製品の埋葬と社会―カリンバ遺跡)
ISBN(13)、ISBN 978-4-639-02899-4   4-639-02899-7
書誌番号 1122048405
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122048405

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 210.2/ア 一般書 回送中 - 2074390385 iLisvirtual