計画・開発と自治体 -- 首都圏史叢書 --
松本洋幸 /編著, 大西比呂志 /編著   -- 日本経済評論社 -- 2023.3 -- 22cm -- 361p

資料詳細

タイトル 首都圏形成の戦後史
副書名 計画・開発と自治体
シリーズ名 首都圏史叢書
著者名等 松本洋幸 /編著, 大西比呂志 /編著  
出版 日本経済評論社 2023.3
大きさ等 22cm 361p
分類 518.8
件名 都市計画-関東地方-歴史 , 都市圏-関東地方-歴史
注記 年表あり
著者紹介 【松本洋幸】1971年生。九州大学比較社会文化研究科博士課程単位取得・博士(歴史学)。大正大学文学部准教授。著書に『近代水道の政治史―明治初期から戦後復興期まで』(吉田書店、2020年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:首都圏形成過程の解明に向けて 松本洋幸著. 東京をめぐる地方計画/衛星都市論と多摩地域 中村元著. 新市連帯運動と衛星都市論 伊藤陽平著. 首都圏整備計画の砂川町への影響 沖川伸夫著. 千葉県開発行政と東京湾広域開発論 車田忠継著. 首都圏整備計画と金刺不二太郎 北川恵海著. 首都圏整備法と石井繁丸前橋市政 手島仁著. 首都圏形成と東急多摩田園都市開発 中村一成著. 第二次首都圏基本計画の策定過程 松本洋幸著. 首都圏計画と住民運動 手塚雄太著. 革新保守転換期の横浜市政 大西比呂志著. 第四次~第五次首都圏基本計画と東京一極集中 源川真希著. 「首都圏」と地域政治 大西比呂志著 手塚雄太著 源川真希著
内容紹介 「首都圏」という巨大な空間の形成過程を歴史的に解き明かし、その政治構造を立体的に解明。関東近県を対象とした首都圏計画の推移と、開発の力学がもたらした地域社会の多様な政治変動を通して、新たな戦後史に迫る。
要旨 「首都圏」という巨大な空間は、どのように形成されたか。関東近県を対象とした首都圏計画の推移と、開発の力学がもたらした地域社会の多様な政治変動を通して、新たな戦後史に迫る。
目次 首都圏形成過程の解明に向けて;第1部 自治体再編と首都圏計画(東京をめぐる地方計画/衛星都市論と多摩地域―首都圏整備法制定以前;新市連帯運動と衛星都市論―「昭和の大合併」期;首都圏整備計画の砂川町への影響―町議会の議論を中心に);第2部 開発をめぐる相克(千葉県開発行政と東京湾広域開発論―首都圏形成期の柴田等知事と政界・経済界;首都圏整備計画と金刺不二太郎―「大川崎」から「住みよい町」へ;首都圏整備法と石井繁丸前橋市政―革新から保守へ;首都圏形成と東急多摩田園都市開発―川崎市・横浜市北部農村地域の変容);第3部 国土計画と大都市圏整備(第二次首都圏基本計画の策定過程―過大都市抑制論と巨大都市肯定論;首都圏計画と住民運動―市川市・鎌ケ谷市を事例に;革新保守転換期の横浜市政―細郷道一と都心臨海部開発事業;第四次~第五次首都圏基本計画と東京一極集中―規制緩和と首都圏の変容;「首都圏」と地域政治)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8188-2633-5   4-8188-2633-2
書誌番号 1122050173
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122050173

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階ヨコハマ資料 Map 横浜一般 518.8 一般書 利用可 館内のみ 2074840941 iLisvirtual
中央 4階自然科学 518.8 一般書 予約受取待 - 2074807995 iLisvirtual