サニテーションが生み出す物質的・経済的価値 --
北海道大学出版会 -- 2023.3 -- 21cm -- 208p

資料詳細

タイトル 講座サニテーション学 3
各巻タイトル サニテーションが生み出す物質的・経済的価値
出版 北海道大学出版会 2023.3
大きさ等 21cm 208p
分類 518.24
件名 屎尿処理(公衆衛生) , 下水処分 , 屎尿処理施設
注記 欧文タイトル:Sanitation Studies Series
注記 索引あり
内容 内容:価値を生むサニテーションシステムの必要性 藤原拓著. サニテーションと人びとの暮らし 池見真由著 牛島健著 Neni Sintawardani著. サニテーションと地域の物質循環の解析 原田英典著. 下水道の経営理論と収支分析 加藤裕之著. 環境への排出による水質汚染と失われる価値 佐野大輔著. し尿・汚水から価値を生む技術の考え方 牛島健著. バンドンでのサニテーションから経済的価値を生み出す挑戦 牛島健著. 岩見沢市における下水汚泥肥料利用の事業評価 赤尾聡史著. サニテーションの技術水準上昇と受容する社会の変容への対応 楠田哲也著. 持続可能な社会に接続できるサニテーションの技術 楠田哲也著. 物質的・経済的価値に重きを置いたサニテーション 船水尚行著. 水質分析技術 佐野大輔著. 汚水処理技術 赤尾聡史著. 消毒技術 佐野大輔著
内容紹介 水と衛生に関するSDGs目標6の現状と課題をふまえ、その価値を評価する手法と理論を解説し、価値を高める技術、システム、実践を紹介。持続可能で価値を生む未来のサニテーションの姿を論じる。巻末に3つの技術集(水質分析・汚水処理・消毒)を付す。
要旨 サニテーションの現状と課題をふまえ、サニテーションの価値を評価する手法と理論を解説するとともに、物質的・経済的価値を高める技術、システム、実践を紹介し、持続可能で価値を生む未来のサニテーションの姿を論じる。
目次 第1部 サニテーションの現状と課題(価値を生むサニテーションシステムの必要性;サニテーションと人びとの暮らし);第2部 サニテーションの価値を評価する(サニテーションと地域の物質循環の解析;下水道の経営理論と収支分析;環境への排出による水質汚染と失われる価値);第3部 サニテーションの物質的・経済的価値を高める技術とシステムの事例(し尿・汚水から価値を生む技術の考え方;バンドンでのサニテーションから経済的価値を生み出す挑戦;岩見沢市における下水汚泥肥料利用の事業評価);第4部 価値を生み持続可能な社会に貢献するサニテーションとは(サニテーションの技術水準上昇と受容する社会の変容への対応;持続可能な社会に接続できるサニテーションの技術;物質的・経済的価値に重きを置いたサニテーション);技術集(水質分析技術;汚水処理技術;消毒技術)
ISBN(13)、ISBN 978-4-8329-2953-1   4-8329-2953-4
書誌番号 1122050600

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 518.2 一般書 利用可 - 2072695146 iLisvirtual