低金利日本からの脱却 -- PHP新書 --
野口悠紀雄 /著   -- PHP研究所 -- 2023.5 -- 18cm -- 310,7p

資料詳細

タイトル 日銀の責任
副書名 低金利日本からの脱却
シリーズ名 PHP新書
著者名等 野口悠紀雄 /著  
出版 PHP研究所 2023.5
大きさ等 18cm 310,7p
分類 332.107
件名 日本-経済 , 金融政策-日本 , 経済政策-日本
注記 索引あり
著者紹介 1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。近著に『日本が先進国から脱落する日』(プレジデント社、岡倉天心賞)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 2013年4月に始まった日本銀行による異次元の金融緩和政策。しかしその後10年で日本経済は活性化するどころか国際的な地位を著しく下げた…。日本経済の停滞を招いた日銀・政府の歴史を総括する経済論。苦境の真因を検証し、脱却の道筋を解明する。
要旨 2013年4月に始まった日本銀行による異次元の金融緩和政策。しかしその後10年で日本経済は活性化するどころか国際的な地位を著しく下げた。さらに2022年の物価高騰と円安は消費者や零細企業を直撃したが、実質賃金は上がらず苦しいままだ。状況打開のためには金融緩和政策を見直す必要があるが、日銀は2022年12月まで金融政策を見直そうとせず、いまも転換を明言していない。本書では日本がこのような苦境に陥った真因を検証し、脱却のための道筋を明らかにする。異次元緩和はなぜ目標を達成できなかったのか、物価上昇率は適切な目標だったのか、未来に向けて日銀の果たすべき使命を考える。
目次 第1章 ここまで弱くなった日本経済;第2章 円安に襲われた日本の惨状;第3章 30年間の円安政策が日本を弱くした;第4章 異次元緩和の本当の目的は何だったのか?;第5章 急激な円安はなぜ起きたのか?;第6章 矛盾だらけの経済政策;第7章 行き詰まった異次元緩和;第8章 日本経済は新しい段階へ;第9章 新しい金融政策を日本再生の第一歩に
ISBN(13)、ISBN 978-4-569-85472-4   4-569-85472-9
書誌番号 1122051399

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 332.1 一般書 貸出中 - 2074554515 iLisvirtual
港北 公開 332.1 一般書 貸出中 - 2074662440 iLisvirtual
公開 332.1 一般書 貸出中 - 2074582292 iLisvirtual
戸塚 公開 332.1 一般書 貸出中 - 2075084164 iLisvirtual