春山行夫の軌跡一九二八-三五 --
脇田裕正 /著   -- 松籟社 -- 2023.4 -- 22cm -- 607p

資料詳細

タイトル 降り坂を登る
副書名 春山行夫の軌跡一九二八-三五
著者名等 脇田裕正 /著  
出版 松籟社 2023.4
大きさ等 22cm 607p
分類 910.268
個人件名 春山 行夫
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 立命館大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(学術)。専攻は比較文学。慶應義塾大学法学部、中央大学商学部・法学部非常勤講師。主な業績に「ロマンス・マドロス・コンラッド」(遠藤不比人編著『日本表象の地政学』所収、彩流社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 誌を詩とする条件を、文学を文学たらしめる条件を厳密に定義しようとした春山行夫。そんな春山が文芸批評家として活動した1928年から35年までを検討範囲とし、この間に発表された膨大なテキスト群を渉猟しつつ、春山の批評の独自性を明らかにする論考。
要旨 詩を詩とする条件を、文学を文学たらしめる条件を厳密に定義しようとした春山行夫。彼の戦前の文芸批評家としての活動はほぼ忘却されているが、「制作の法則」としての文学の原理を追究したその批評は、近代日本の文芸批評の主流たる小林秀雄的な批評とは対極にあるものとして今日の再検討が待ち望まれている。春山が文芸批評家として主に活動した一九二八年から一九三五年までを検討範囲とし、この間に発表された膨大なテキスト群を渉猟しつつ、春山の批評の独自性を明らかにする意欲的論考。
目次 第1部 モダニズムとアヴァンギャルドの間で―『詩と詩論』時代の春山行夫の詩論について―一九二八‐三一(モダニズムの詩人の肖像―春山行夫の「ポエジイ」と言語の実験;ユージン・ジョラス‐V.F.カルヴァートン‐春山行夫―モダニズム文学とプロレタリア文学の間で);第2部 詩人から文芸批評家へ―一九三一‐三三(「全部が一度に僕達の世界に流れこんできた」―文芸批評家としての春山行夫;文壇の批評家としての春山行夫―ジェイムズ・ジョイスと「「意識の流れ」と小説の構成」;印象批評の一典型―小林秀雄の文芸批評と龍胆寺雄のロマン論);第3部 世界と日本の批評の間で―一九三三‐三五(「砂漠の小説論」―日本文学と世界文学の間で;危機のなかで「人間」に逆らう―春山行夫の反時代的考察;田舎と都会―V・F・カルヴァートンと春山的モダニズム)
ISBN(13)、ISBN 978-4-87984-438-5   4-87984-438-1
書誌番号 1122052808
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122052808

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 910.26/ハ 一般書 貸出中 - 2074835212 iLisvirtual