幕末維新期における〈知〉をめぐる旅 -- 慶應義塾大学法学研究会叢書 --
太田昭子 /著   -- 慶應義塾大学法学研究会 -- 2023.5 -- 22cm -- 295,56p 図版14p

資料詳細

タイトル ヴィクトリア朝の福澤諭吉と岩倉使節団
副書名 幕末維新期における〈知〉をめぐる旅
シリーズ名 慶應義塾大学法学研究会叢書
著者名等 太田昭子 /著  
出版 慶應義塾大学法学研究会 2023.5
大きさ等 22cm 295,56p 図版14p
分類 210.5933
件名 日本-外国関係-イギリス-歴史-江戸末期 , 岩倉使節団
個人件名 福沢 諭吉
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 慶應義塾大学名誉教授。1981年、東京大学教養学部教養学科卒業、1986年、東京大学大学院総合文化研究科比較文学比較文化専攻博士課程単位取得退学。専攻領域:日英関係史・近代日本対外交流史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 華やかなりしヴィクトリア朝全盛期。イギリスを訪れた福沢諭吉、新島襄、久米邦武と岩倉使節団。幕末維新の時代に彼らは何を求めたのか。三者三様の情報収集・取捨選択と理解の軌跡をたどり、彼らが日本に伝えようとしたものを探っていく。
要旨 異文化接触の旅から知へ。華やかなりしヴィクトリア朝全盛期。イギリスを訪れた福澤諭吉、新島襄、久米邦武、岩倉使節団。幕末維新の時代に彼らは何を求めたのか。それは“知”と向き合い、“知”をめぐる旅であった。
目次 第1部 福澤諭吉と世界地理(海外関連の情報収集と伝播の変容;日本における地理への関心―福澤諭吉の依拠した西洋地理教科書;19世紀イギリスにおける初等教育カリキュラムと地理教育;福澤諭吉の『世界国尽』;福澤の残したもの、残せなかったもの;19世紀前半イギリスの地理教科書とゴールドスミスの功績);第2部 岩倉使節団とイギリス(岩倉使節団別働隊とイギリスの教育視察―田中不二麿と新島襄;岩倉使節団本隊のイギリス教育視察)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7664-2892-6   4-7664-2892-7
書誌番号 1122053209

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
山内 公開 Map 210.5 一般書 利用可 - 2075338239 iLisvirtual