• NEW

集英社新書 --
姜尚中 /著   -- 集英社 -- 2023.5 -- 18cm -- 218p

資料詳細

タイトル アジアを生きる
シリーズ名 集英社新書
著者名等 姜尚中 /著  
出版 集英社 2023.5
大きさ等 18cm 218p
分類 302.2
件名 アジア
注記 文献あり
著者紹介 1950年生まれ。政治学者。東京大学名誉教授、鎮西学院学院長・熊本県立劇場館長。集英社創業95周年記念企画『アジア人物史』では総監修を務める。著書に『悩む力』『続・悩む力』『心の力』『母の教え 10年後の『悩む力』』『ナショナリズム』『朝鮮半島と日本の未来』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 アジアから生まれる新たな「普遍」を求めて…。朝鮮戦争勃発の年に生まれ、「内なるアジア」と格闘し続けてきた思想家が、自らの学問と実人生の土台を根本から見つめ直した1冊。人生の話と未来社会への提言。
要旨 新たな戦争と、覇権国家の台頭を前に、「アジア的な野蛮」に対する警戒心が強まっている。だが、文明vs野蛮という相変わらずの図式を持ち出しても、未来は暗いままだ。単なる「アジア回帰」でも「アジア主義」の復権でもない突破口は、果たしてどこにあるのか?朝鮮戦争勃発の年に生まれ、「内なるアジア」と格闘し続けてきた思想家が、自らの学問と実人生の土台を根本から見つめ直した一冊。この世界に生きるすべての者が、真の普遍性と共存に至る道は、「アジア的なもの」を潜り抜けることしかない。
目次 第1章 近くて遠いアジア(「アジア」との出会い;「アジアの代表」「先進国」の日本 ほか);第2章 西欧とアジアの二分法を超えて(「寺子屋」での体験;ドイツへの「エクソダス」 ほか);第3章 地域主義と「東北アジア共同の家」(「戦火のアジア」八〇年;「パックス・ジャポニカ」はなぜ可能だったのか? ほか);第4章 個別的「普遍主義」の可能性―西欧とアジアの「認識論的・存在論的分断」を超えて(アジアから生まれる新たな「普遍」;熊本という郷土(パトリ) ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-08-721263-1   4-08-721263-7
書誌番号 1122055363

所蔵

所蔵は 9 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 302.2 一般書 利用可 - 2076376894 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 302.2 一般書 利用可 - 2074677544 iLisvirtual
公開 Map 302.2 一般書 利用可 - 2074681207 iLisvirtual
港南 公開 Map 302.2 一般書 利用可 - 2074823389 iLisvirtual
公開 Map 302.2 一般書 利用可 - 2074662563 iLisvirtual
山内 公開 Map 302.2 一般書 利用可 - 2074628497 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 302.2 一般書 利用可 - 2074720750 iLisvirtual
公開 Map 302.2 一般書 利用可 - 2074662539 iLisvirtual
公開 Map 302.2 一般書 利用可 - 2074620160 iLisvirtual