日本語の始源の姿を追った国学者たち --
今野真二 /〔著〕   -- みすず書房 -- 2023.5 -- 20cm -- 413p

資料詳細

タイトル 日本とは何か
副書名 日本語の始源の姿を追った国学者たち
著者名等 今野真二 /〔著〕  
出版 みすず書房 2023.5
大きさ等 20cm 413p
分類 810.2
件名 日本語-歴史 , 国学者
著者紹介 1958年神奈川県生まれ。86年早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、現在は清泉女子大学教授。『仮名表記論攷』(清文堂出版)で金田一京助博士記念賞受賞。著書に『「鬱屈」の時代をよむ』(集英社新書、2023)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 言語学的なアプローチによって、日本語の始原の姿、日本の古代の心に迫ろうとした江戸期の4人の国学者たち、契沖、賀茂真淵、本居宣長、富士谷御杖。それぞれに大きな成果をなしとげた江戸国学の「方法」と、その思想的達成をダイナミックに読み解く。
要旨 契沖、賀茂真淵、本居宣長、富士谷御杖。日本語についての国学者たちの観察、分析、考察を江戸期の知のひろがりの中に置きなおし、その「方法」を再評価する。
目次 序章 江戸のエピステーメー;第1章 フィロロジスト契沖(契沖の『万葉集』研究―万葉仮名を整理する;『和字正濫鈔』は仮名遣い書か;橘成員との論争;語源・異名への意識―『円珠庵雑記』をよむ);第2章 賀茂真淵―経験、直感による知覚(『冠辞考』;直感によるアプローチと論理;歌を詠むこと・歌を理解すること―実践的解釈論;五十音図による音義的解釈のさきがけ);第3章 本居宣長(文法のダイヤグラム―『てにをは紐鏡』;仮名によって漢字の発音を示す―『字音仮字用格』;メタ言語としての口語;宣長の方法―『古今集遠鏡』;上田秋成との論争―「呵刈葭」);第4章 富士谷御杖の言霊倒語説(異端の国学者;歌を詠むことで「真言」を追究する;さまざまな言語学的知見;言霊倒語説);終章 詩的言語と国学者
ISBN(13)、ISBN 978-4-622-09597-2   4-622-09597-1
書誌番号 1122055424

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 3 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 810.2 一般書 予約準備中 - 2074713290 iLisvirtual