近世東アジアの医の交流 --
向静静 /著   -- 人文書院 -- 2023.5 -- 20cm -- 344p

資料詳細

タイトル 医学と儒学
副書名 近世東アジアの医の交流
著者名等 向静静 /著  
出版 人文書院 2023.5
大きさ等 20cm 344p
分類 490.9
件名 漢方医学-日本-歴史-江戸時代 , 医師-日本-歴史-江戸時代 , 日本-外国関係-アジア(東部)-歴史-江戸時代 , 儒学-日本-歴史-江戸時代
注記 文献あり 年表あり 索引あり
著者紹介 1987年中国四川省生まれ。立命館大学助教。立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。京都府立医科大学博士研究員、立命館大学立命館アジア・日本研究機構専門研究員(ポストドクトラルフェロー)を経て、現職に至る。専門は、日本思想史、日中医学交流史。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:後藤艮山の「古道」. 香川修庵の「自我作古」. 山脇東洋の「述而不作」. 吉益東洞の「古訓」とその展開. 明清医学と近世日本医学. 『傷寒論』研究と東アジア. 『傷寒論』の「実用」
内容紹介 絶えず変容し続けていた近世日本の医学。古方派医学の「四大家」である後藤艮山・香川修庵・山脇東洋・吉益東洞が実践した「復古」の多様性を解き明かし、彼らを近代医学的評価から解放する、近世日本医学史を再定位する1冊。
要旨 近世日本の医家は、なぜ「復古」を唱えたのか。『論語』『孟子』『周礼』などの儒教経典、伊藤仁斎や荻生徂徠の儒学、麻疹・痘瘡・腸チフスなどの疫病、東アジアの国際情勢から様々な影響を受け、絶えず変容し続けていた近世日本の医学。古方派医学の「四大家」後藤艮山・香川修庵・山脇東洋・吉益東洞が実践した「復古」の多様性を解き明かし、彼らを近代医学的評価から解放する、近世日本医学史を再定位する意欲作。
目次 第1部 古方派医家の「復古」(後藤艮山の「古道」―「日用食品」・民間治療法の提唱;香川修庵の「自我作古」―「日用」の医学全書の成立;山脇東洋の「述而不作」―腑分けの実施と『外台秘要方』翻刻;吉益東洞の「古訓」とその展開―「万病一毒論」をめぐって);第2部 東アジアにおける医の交流―『傷寒論』の研究と「実用」(明清医学と近世日本医学―越境する医家たち;『傷寒論』研究と東アジア;『傷寒論』の「実用」―麻疹・痘瘡・腸チフス・風邪の治療から)
ISBN(13)、ISBN 978-4-409-04124-6   4-409-04124-X
書誌番号 1122059609
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122059609

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 490.9 一般書 利用可 - 2076607802 iLisvirtual