朝日選書 --
杉山三郎 /著   -- 朝日新聞出版 -- 2023.6 -- 19cm -- 16,188,7p

資料詳細

タイトル メキシコ古代都市の謎テオティワカンを掘る
シリーズ名 朝日選書
著者名等 杉山三郎 /著  
出版 朝日新聞出版 2023.6
大きさ等 19cm 16,188,7p
分類 256.03
件名 メキシコ-遺跡・遺物 , メキシコ-歴史-古代
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1952年静岡県生まれ。東京経済大学卒。アリゾナ州立大学研究教授、岡山大学文明動態学研究所特任教授。愛知県立大学名誉教授。博士(アリゾナ州立大学、人類学)。テオティワカン研究を43年間継続中。著書に『ロマンに生きてもいいじゃないか―メキシコ古代文明に魅せられて』(風媒社)など。瑞宝小綬章受章(2023)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 紀元1~6世紀、メキシコ中央高原に栄えた古代都市、テオティワカン。どんな民族が、いかなる言葉を話し、何を規範にピラミッドや施設をつくったのか。テオティワカンの歴史に考古学の戦略で肉薄し、様々な角度からデータを読み解く。
要旨 紀元1~6世紀、メキシコ中央高原に栄えた古代都市、テオティワカン。「月のピラミッド」「太陽のピラミッド」「羽毛の蛇ピラミッド」「死者の大通り」などを配す壮大な計画都市であった。どんな民族が、いかなる言葉を話し、何を規範にピラミッドや施設をつくったのか。約25平方キロの範囲に10万人ほどが住んだとされるが、どのような政治体制で人びとをコントロールしていたのか。謎だらけの都市である。20世紀以後の発掘調査の成果によって、テオティワカン人は複雑な天体の動きに魅了され、変わりゆく環境を敏感に察知し、都市を発展させていったことがみえてきた。半生を現地調査にささげた著者が、テオティワカンの歴史に考古学の戦略で肉薄し、様々な角度からデータを読み解く。
目次 1章 新大陸に生まれたもうひとつの文明(出アフリカから文明の発祥へ;メソアメリカの都市文明;古代計画都市テオティワカン);2章 ピラミッドを掘る(調査にあたって;「月のピラミッド」を掘る;「太陽のピラミッド」を掘る;「羽毛の蛇ピラミッド」を掘る;計画都市テオティワカンの象徴性);3章 新テオティワカン像と文明再考(権力の所在;王権の変容;ヒトの時空間認知と進化;戦争と王権)
ISBN(13)、ISBN 978-4-02-263125-1   4-02-263125-2
書誌番号 1122060529

所蔵

所蔵は 12 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 256.0 一般書 利用可 - 2074739736 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 256 一般書 利用可 - 2074846621 iLisvirtual
公開 Map 256 一般書 利用可 - 2074846850 iLisvirtual
港南 公開 Map 256 一般書 利用可 - 2074846648 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 256 一般書 利用可 - 2074846877 iLisvirtual
公開 Map 256 一般書 利用可 - 2074796217 iLisvirtual
港北 公開 Map 256 一般書 利用可 - 2074846869 iLisvirtual
山内 公開 Map 256 一般書 利用可 - 2075027497 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 256 一般書 利用可 - 2074849205 iLisvirtual
公開 Map 256 一般書 利用可 - 2074846630 iLisvirtual
公開 Map 256 一般書 利用可 - 2074846613 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 256 一般書 利用可 - 2074846885 iLisvirtual