レナード・タルミー /著, 岩田彩志 /監訳, 菊田千春 /監訳, 西山淳子 /監訳, 岩田彩志 /訳, 宮浦国江 /訳, 菊田千春 /訳, 友次克子 /訳, 眞田敬介 /訳   -- 開拓社 -- 2023.6 -- 21cm -- 354p

資料詳細

タイトル 認知意味論を目指して 1
著者名等 レナード・タルミー /著, 岩田彩志 /監訳, 菊田千春 /監訳, 西山淳子 /監訳, 岩田彩志 /訳, 宮浦国江 /訳, 菊田千春 /訳, 友次克子 /訳, 眞田敬介 /訳  
出版 開拓社 2023.6
大きさ等 21cm 354p
分類 801.2
件名 意味論 , 認知言語学
注記 原タイトル:TOWARD A COGNITIVE SEMANTICS.Volume1
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 【レナード・タルミー】ニューヨーク州立大学バッファロー校言語学部名誉教授。カリフォルニア州立大学バークレー校客員研究員。カリフォルニア州立大学バークレー校言語学PhD。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:序章 岩田彩志訳. 文法と認知の関係 宮浦国江訳. 言語における仮想的移動と「知覚/概念化」 菊田千春訳. 言語はどのように空間を構造化するか 友次克子訳. 言語における「注意を向ける対象範囲の選定」 眞田敬介訳
要旨 認知言語学の創始者の1人とされるレナード・タルミーが、人間の知覚と概念化の仕組みから文法の意味論に迫った大著は、1970年代から約30年の研究をまとめた認知言語学のまさに金字塔である。その待望の翻訳(全4冊)の第一弾は、認知意味論の理論的方向性を示し、仮想的移動の概念構造、「地」と「図」を使った言語の空間的な概念化、注意が言語に現れるものを制限する事象フレームの仕組みなど、言語の認知システムを説明する。
目次 第1部 言語における概念構造化の基盤(文法と認知の関係);第2部 形状的構造(言語における仮想的移動と「知覚/概念化」;言語はどのように空間を構造化するか);第3部 注意(言語における「注意を向ける対象範囲の選定」)
ISBN(13)、ISBN 978-4-7589-1391-1   4-7589-1391-9
書誌番号 1122061642

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 801.2 一般書 利用可 - 2074761405 iLisvirtual