神話から歴史の時空を行く -- 筑摩選書 --
桑子敏雄 /著   -- 筑摩書房 -- 2023.6 -- 19cm -- 264p

資料詳細

タイトル 風土のなかの神々
副書名 神話から歴史の時空を行く
シリーズ名 筑摩選書
著者名等 桑子敏雄 /著  
出版 筑摩書房 2023.6
大きさ等 19cm 264p
分類 210.3
件名 日本-歴史-古代 , 神話-日本 , 治水
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1951年群馬県生まれ。哲学者。東京工業大学名誉教授。東京大学文学部哲学科卒業、同大学院博士課程修了。博士(文学)。南山大学助教授を経て、東工大工学部助教授などを歴任。2014年一般社団法人コンセンサス・コーディネーターズを設立し、代表理事。著書に『何のための「教養」か』(ちくまプリマー新書)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 日本の神々とは日本人にとってどのような存在だったのか。神々は日本の風土のなかでどのような役割を担っているのか。神話の舞台を歩き、「古事記」「日本書紀」編纂の場である飛鳥の遺跡に身を置いて、神々の来歴にひそむ謎を解いていく。
要旨 日本の神々とは日本人にとってどのような存在だったのか。神々は日本の風土のなかでどのような役割を担っているのか。日本の神は、自然を畏敬し国土の安寧を願う出雲系と、天皇による国家支配を正当化する高千穂・日向系に分かれる。高千穂・日向・出雲で景観問題の解決に奔走した著者が神話の舞台を歩き、「古事記」「日本書紀」編纂の場である飛鳥の遺跡に身を置いて、神々の来歴にひそむ謎を解く。
目次 序章 女神はなぜ洞窟に隠れたか―高千穂神話の世界から;第1部 出雲の神々の世界へ(スサノオの国づくりと和歌の起源―出雲平野の「我が心すがすがし」;斐伊川水系大治水計画―昭和・平成のオロチ退治;天下経営の大神―出雲大社表参道神門通りの道づくり;水に臨む神々―城原川流域委員会;疫病神の活躍―鞆の浦まちづくり);第2部 風土に生きる神々(巨大ナマズと戦う神々―要石とプレートテクトニクス;「ふるさと見分け」の方法―姥ヶ懐・裂田溝の危機;白き山の姫神―在地神と外来神;座問答―古代の大合併と合意形成の知恵;神々誕生の海岸―宮崎海岸侵食対策事業);第3部 神話から歴史への旅(飛鳥にて―『古事記』『日本書紀』編纂スタートの地;神話と歴史をめぐる三つの疑問;飛鳥浄御原宮―神話と歴史を編む;前例としての日本神話;古代からの伝言―危機の時代のリスクマネジメント)
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-01776-5   4-480-01776-3
書誌番号 1122062350
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122062350

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.3 一般書 利用可 - 2074883799 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2074851579 iLisvirtual
港北 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2074883802 iLisvirtual
山内 公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2075105862 iLisvirtual
公開 Map 210.3 一般書 利用可 - 2074772652 iLisvirtual