「世界の基準」となった7つの単位の物語 --
ピエロ・マルティン /著, 川島蓮 /訳   -- 朝日新聞出版 -- 2023.6 -- 19cm -- 284p

資料詳細

タイトル 測る世界史
副書名 「世界の基準」となった7つの単位の物語
著者名等 ピエロ・マルティン /著, 川島蓮 /訳  
出版 朝日新聞出版 2023.6
大きさ等 19cm 284p
分類 420.75
件名 単位-歴史
注記 原タイトル:LE 7 MISURE DEL MONDO
著者紹介 【ピエロ・マルティン】イタリアのパドヴァ大学の正教授。専門は、実験物理学(熱核融合)。パドヴァでのRFX実験、欧州特別委員会の「ユーロフュージョン中型トカマク」など、大規模な国際研究プロジェクトの科学責任者を務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 すべての文明は、「モノサシ」から始まった…。人類の6000年にわたる試行錯誤、天才科学者たちによる世紀の大発見を余すところなく解説。メートルやキログラムなど、文明の繁栄を支える「7つの単位」の秘密に迫る。
要旨 人類が追い求めた「客観性」と「正確さ」の歴史。万国共通の完全な言語である「7つの単位」、そして極めて高い精度の「測定」がなければ、現代社会も科学も技術も、決して存在できなかった。長さ、メートル。時間、秒。重さ、キログラム。温度、ケルビン。電流、アンペア。物質量、モル。明るさ、カンデラ。すべての文明は、「モノサシ」から始まった。物理学の世界的権威が語る人類6000年の挑戦と科学者の叡智。
目次 第1章 メートル―革命が生んだ「長さ」の定義;第2章 秒―太陽と音楽が育んだ「時間」の流れ;第3章 キログラム―水瓶から原爆に至る「重さ」の悲劇;第4章 ケルビン―冷熱のあいだで変化し続ける「温度」;第5章 アンペア―紀元前から人類を分かつ「電流」;第6章 モル―化学を扱いやすいものにした「束」;第7章 カンデラ―生命の「明るさ」を測ったろうそく
ISBN(13)、ISBN 978-4-02-332287-5   4-02-332287-3
書誌番号 1122062951

所蔵

所蔵は 13 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 420.7 一般書 利用可 - 2074786661 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 420 一般書 利用可 - 2074944160 iLisvirtual
神奈川 公開 420 一般書 貸出中 - 2072688794 iLisvirtual
公開 Map 420 一般書 利用可 - 2072688638 iLisvirtual
港南 公開 Map 420 一般書 利用可 - 2072688697 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 420 一般書 利用可 - 2074944119 iLisvirtual
公開 420 一般書 貸出中 - 2072688824 iLisvirtual
磯子 公開 Map 420 一般書 利用可 - 2074861493 iLisvirtual
金沢 公開 Map 420 一般書 利用可 - 2072688727 iLisvirtual
港北 公開 420 一般書 貸出中 - 2074861540 iLisvirtual
山内 公開 Map 420 一般書 利用可 - 2074960416 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 420 一般書 利用可 - 2075027500 iLisvirtual
瀬谷 公開 420 一般書 貸出中 - 2072688662 iLisvirtual