1990年代フェミニズム・当事者主体の女性運動記録 --
波田あい子 /著, 内藤和美 /著, 亀田温子 /著   -- かもがわ出版 -- 2023.7 -- 21cm -- 142p

資料詳細

タイトル 「AKK女性シェルター」から「DV防止法」制定へ
副書名 1990年代フェミニズム・当事者主体の女性運動記録
著者名等 波田あい子 /著, 内藤和美 /著, 亀田温子 /著  
出版 かもがわ出版 2023.7
大きさ等 21cm 142p
分類 367.21
件名 女性問題-日本-歴史-平成時代 , ドメスティックバイオレンス-日本
注記 年表あり
著者紹介 【波田あい子】1947年佐賀県生まれ。元東京都精神医学総合研究所研究員、元嬉野市女性・子ども家庭支援センター長。専門は臨床社会学、女性学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 1990年代に女性たちがシェルターを立ち上げるという運動が起こった経緯、時代背景、当時の記録などを3人の著者がそれぞれの立ち位置から描いた1冊。「DV」という言葉を獲得したことが、「DV防止法」の制定に繋がったことを明らかにする。
要旨 DV被害女性の支援活動を次世代に継承するために。日本で「DV」という言葉が普及した1990年代。日本初、当事者主体のシェルターの創設。全国ネットワーク化、「DV防止法」制定への働きかけ。そこには、シスターフッドが息づいていた。
目次 1章 「DV/シェルター」前史―女性に対する暴力への気づき(「アルコール問題を考える会(AKK)」に参加した女性たち;女性が暴力に気づき社会問題化 ほか);2章 当事者によるシェルター運動―「AKK女性シエルター」の開設と活動(開設;シエルター運営 ほか);3章 「女性への暴力・駆け込みシェルター・ネットワーキング」設立から「DV防止法」制定へ(全国のシェルターがつながる;初の全国大会、さまざまな立ち位置の支援者が集まって ほか);4章 エンパワーメントで読み解く「AKK女性シェルター」の活動展開(エンパワーメントの展開過程―個々人の力の回復から社会変革へ;「AKK女性シェルター」の活動展開にみるエンパワーメント ほか);資料 「AKK女性シェルター」関係年表
ISBN(13)、ISBN 978-4-7803-1283-6   4-7803-1283-3
書誌番号 1122066068

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 367.2/エ 一般書 利用可 - 2074842812 iLisvirtual