雪氷生態学への招待 --
竹内望 /著, 植竹淳 /著, 幸島司郎 /著   -- 丸善出版 -- 2023.7 -- 21cm -- 182p

資料詳細

タイトル 雪と氷にすむ生きものたち
副書名 雪氷生態学への招待
著者名等 竹内望 /著, 植竹淳 /著, 幸島司郎 /著  
出版 丸善出版 2023.7
大きさ等 21cm 182p
分類 451.66
件名 , , 生態学
注記 欧文タイトル:Snow and ice ecology
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 【竹内望】千葉大学大学院理学研究院地球科学研究部門(理学部地球科学科)教授。1972年生まれ。専門は雪氷生物、雪氷学。東京工業大学博士(理学)。千葉大学大学院自然科学研究科准教授などを経て現職。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 日本の雪の上で暮らす小さな虫の研究から始まった「雪氷生態学」は、ヒマラヤでの氷河生態系の発見をへて、地球外生命の生息環境としての可能性の研究にまで広がった。新しい学問分野である「雪氷生態学」を、その発展を追うような構成で追いかけていく。
要旨 冷たい雪や氷の世界にも、実は多様な生物が生きる知られざる生態系があった。極地や高山を中心に地球の陸地の約22%を覆う積雪や氷河は、低温・不毛の極限環境である。そのような雪氷の世界で、彼らはなぜ生きていけるのか、そして、どのように生活しているのだろうか。日本の雪の上で暮らす小さな虫の研究から始まった「雪氷生態学」は、ヒマラヤでの氷河生態系の発見をへて、雪氷生態系が地球規模の環境変動におよぼす影響の研究や、過去の気候変動や生命進化の研究、さらに地球外生命の生息環境としての可能性の研究にまで広がった。本書では新しい学問分野である「雪氷生態学」というトピックを、まさに身近な雪の上から宇宙へ、その発展を追うような構成で追いかけていく。
目次 第1章 雪氷生物研究の始まり―ユキムシから氷河生態系へ;第2章 日本のユキムシと雪氷生物;第3章 ヒマラヤの氷河昆虫と氷河生態系の発見;第4章 雪氷生物と氷河生態系;第5章 世界の雪氷生物と氷河生態系;第6章 雪氷生物と地球環境、地球外生命探査
ISBN(13)、ISBN 978-4-621-30822-6   4-621-30822-X
書誌番号 1122071580

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 451.6 一般書 利用可 - 2075209757 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 451 一般書 利用可 - 2074910486 iLisvirtual
磯子 公開 Map 451 一般書 利用可 - 2075209730 iLisvirtual
金沢 公開 Map 451 一般書 利用可 - 2075209749 iLisvirtual
山内 公開 Map 451 一般書 利用可 - 2075359112 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 451 一般書 利用可 - 2075211140 iLisvirtual