MdN新書 --
安藤優一郎 /監修   -- エムディエヌコーポレーション -- 2023.8 -- 18cm -- 190p

資料詳細

タイトル 江戸の格付事情
シリーズ名 MdN新書
著者名等 安藤優一郎 /監修  
出版 エムディエヌコーポレーション 2023.8
大きさ等 18cm 190p
分類 210.5
件名 身分-日本-歴史-江戸時代
注記 文献あり
著者紹介 歴史家、文学博士。1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。JR東日本「大人の休日〓楽部」など生涯学習講師を務める。最近刊は『大名廃業』(彩図社)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 相撲の番付風に料亭から遊女の朝晩のおかず、神社仏閣温泉など、ありとあらゆるものを格付=ランキングしていった江戸時代。格付をテーマに江戸の社会を読み解くことで、格差社会の表と裏をわかりやすく紹介する。
要旨 今も昔も日本人は「格付」が大好きだった!江戸時代は身分の別があり、現代人からすると窮屈な印象を抱きがちだが、幕藩体制を維持するためには必要な制度だった。領地は少ないが官職に就ける小大名、領地は多いが身分は低い大大名。名刺代わり(?)の「○○守」「△△介」など、武士には様々な格付があった。かたや、庶民はこの格付を遊びとして楽しんだ。相撲の番付風に料亭から遊女に朝晩のおかず、神社仏閣に温泉など、ありとあらゆるものを格付=ランキングしていった。格差と序列の江戸時代を理解する必携の一冊。
目次 第1章 江戸の格付事情“将軍・大名篇”(武士の種類;官位とは;官職名;大名の種類;大名の領地;大名の序列;大名の詰所;大名の服装;大名屋敷;参動交代;登城風景;江戸城の正月;大老になれる家;徳川家一門衆;御三家 VS.御三卿;姫の嫁ぎ先);第2章 江戸の格付事情“幕臣・陪臣篇”(将軍直属の家臣;幕臣の給与;幕府の役職;江戸の警察;家来(供)の人数;屋敷のスペース;大奥のヒエラルキ;大名の家来衆;武家女性の呼称;金で武士を買う);第3章 江戸の格付事情“職業篇”(公家;医師;学者;役者;力士;商家;儲かる商売;遊女;職人;盲人;町人;女性の名前;火消;火事;農地);第4章 江戸の格付事情“見立番付篇”(見立番付の流行;江戸の五つ星;菓子屋;死後の世界;大食い大会の流行;人気おかず;宿泊施設;駕籠と乗物;牢屋;江戸の名湯l寺社仏閣)
ISBN(13)、ISBN 978-4-295-20596-8   4-295-20596-6
書誌番号 1122073929

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 210.5 一般書 貸出中 - 2075238528 iLisvirtual
港南 公開 Map 210.5 一般書 利用可 - 2075238510 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 210.5 一般書 貸出中 - 2075238501 iLisvirtual
山内 公開 210.5 一般書 予約受取待 - 2075300312 iLisvirtual