「3・11」からの教訓 --
小滝晃 /著   -- 中央公論新社 -- 2023.8 -- 20cm -- 190p

資料詳細

タイトル 次の関東大震災までに何をなすべきか
副書名 「3・11」からの教訓
著者名等 小滝晃 /著  
出版 中央公論新社 2023.8
大きさ等 20cm 190p
分類 369.31
件名 震災予防-日本
注記 文献あり
著者紹介 元内閣府(防災担当)総括参事官、(一財)首都圏不燃建築公社専務理事、国士舘大学防災・救急救助総合研究所客員教授、博士(政策研究)。東京都品川区出身。東京大学経済学部卒業後、建設省に入省。2016年の国家公務員退官後、パナソニックホームズ(株)渉外担当特別顧問を経て、現在は(一財)首都圏不燃建築公社専務理事。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 首都直下型地震、南海トラフ地震などの巨大地震は、必ずやってくる。私たちは今、何をすべきか。東日本大震災時、緊急災害対策本部の最前線で対応にあたった著者が、日本の防災行政体制のあり方について提言し、首都直下地震に備える街づくりの処方箋を示す。
要旨 東日本大震災の緊急対応に当たった著者による国難克服の処方箋。
目次 第1章 東日本大震災(地震・津波)の初動・応急対応の概要―政府の対応はいかになされたか;第2章 東日本大震災の教訓―巨大災害対策の設計思想;第3章 憲法改正の論点―災害緊急事態制度をどう考えるか;第4章 日本の防災行政体制のあり方―防災省(庁)論議をどう考えるべきか;第5章 東京を「懐かしいけど安全な未来のまち」にするために―首都直下地震に備える住宅市街地づくりの処方箋;終章 次の関東大震災までに何をなすべきか―国難災害への備えを日本再生の軸に
ISBN(13)、ISBN 978-4-12-005684-0   4-12-005684-8
書誌番号 1122074787

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 Map 369.3 一般書 利用可 - 2075101476 iLisvirtual
都筑 公開 Map 369.3 一般書 利用可 - 2075030722 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 369.3 一般書 利用可 - 2074962982 iLisvirtual