検索条件

  • 著者
    日本PFI協会
ハイライト

光文社新書 --
村上由鶴 /著   -- 光文社 -- 2023.8 -- 18cm -- 268p

資料詳細

タイトル アートとフェミニズムは誰のもの?
シリーズ名 光文社新書
著者名等 村上由鶴 /著  
出版 光文社 2023.8
大きさ等 18cm 268p
分類 704
件名 美術 , フェミニズム
注記 文献あり
著者紹介 1991年、埼玉県出身。日本大学藝術学部写真学科助手を経て東京工業大学環境・社会理工学院社会・人間科学コース博士後期課程在籍。日本写真芸術専門学校非常勤講師。公益財団法人東京都人権啓発センター非常勤専門員。共著に『クリティカル・ワード ファッションスタディーズ』(フィルムアート社)。専門は写真の美学。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 もともと、「みんなのもの」になろうとするエネルギーを持っているアートとフェミニズム。現代社会では両者に対する理解の断絶が進んでいる。この状況に風穴を開けるにはどうすればよいのか。フェミニズムを用いてアートを読み解いていく。
要旨 もともと、「みんなのもの」になろうとするエネルギーを持っているアートとフェミニズム。現代社会では両者に対する理解の断絶が進んでいる。この状況に風穴を開けるには―。美学研究者による新しい試み。
目次 第1章 アートがわからない(そもそも、アートって何?;アートの入り口には境界線がある ほか);第2章 フェミニズムもわからない(そもそも、フェミニズムって何?;ポロックとクラズナー―権威主義+男性至上主義 ほか);第3章 アートをフェミニズムで読み解く(SNSでプチ炎上した有名企業のアートコラボ;「よそ者化」―ツールとしてのフェミニズムその1 ほか);第4章 フェミニズムをアートで実践する(作品にこめられた「声」に耳をすます;現代におけるアートの重要な役割);終章 アートとフェミニズムをみんなのものに(SNSで炎上「美術館女子」;進まない日本社会のアートへの理解;アー卜とフェミニズムは誰のもの;批判的に考える裕貴/差別的な構造を温存する読み方をしない)
ISBN(13)、ISBN 978-4-334-10014-8   4-334-10014-7
書誌番号 1122075781

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 2 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 704 一般書 利用可 - 2074986806 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 704 一般書 利用可 - 2075826586 iLisvirtual
公開 704 一般書 貸出中 - 2075096367 iLisvirtual
磯子 公開 704 一般書 予約受取待 - 2075096448 iLisvirtual
山内 公開 704 一般書 貸出中 - 2075756634 iLisvirtual
瀬谷 公開 704 一般書 予約準備中 - 2075433657 iLisvirtual