仏陀の歩いた道には蓮の花が咲く -- 世界宗教建築史シリーズ --
中川武 /編著, 小野邦彦 /〔ほか〕著   -- 丸善出版 -- 2023.8 -- 20cm -- 176p

資料詳細

タイトル アジアの仏教建築
副書名 仏陀の歩いた道には蓮の花が咲く
シリーズ名 世界宗教建築史シリーズ
著者名等 中川武 /編著, 小野邦彦 /〔ほか〕著  
出版 丸善出版 2023.8
大きさ等 20cm 176p
分類 522
件名 寺院建築-アジア-歴史
注記 索引あり
著者紹介 【中川武】早稲田大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:初期仏教の展開と僧院の成立 溝口明則著. ボロブドゥール 古代ジャワにおける方位と尊格 小野邦彦著. 仏国寺 法華世界と浄土世界の重層 白井裕泰著. バイヨン 森と水と仏の帝国 中川武著. ダラダー・マーリガーワ 仏歯信仰の意義 黒河内宏昌著. ワット・マハータートの仏塔 スコータイの仏舎利 溝口明則著. 五台山仏光寺 蘇る古典様式の面影 兪莉娜著. 大報恩寺本堂 辿り着いた日本固有の仏教空間 溝口明則著. チュシャ・バハ ネワール仏教の僧院 黒津髙行著. タフティ・バヒー ガンダーラ地方の伽藍構成と僧院 黒河内宏昌著. ソーマプラ僧院 インド仏教の終焉 溝口明則著. 大悲寺 東アジア仏教建築のベトナム的受容 林英昭著. アーナンダ寺院 聖山と洞窟の再現 佐藤桂著. タート・ルアンの仏塔 伝統と革新を融け合わす 溝口明則著. パンコル・チョエテ寺大塔 チベットの四次元立体曼荼羅 友田正彦著. バーミヤンの岩窟仏堂 競い合う極小の仏教宇宙 溝口明則著
内容紹介 アジアの国々の代表的な仏教寺院を取り挙げ、人類史の古代と近代の間を繋ぐアジアという地域とその文化を巡る本。建築史学の観点から宗教建築の誕生、伝播、衝突などのダイナミズムを地域・時代ごとに俯瞰し、解説する。
要旨 初期仏教はインド国内やスリランカに広がり、ガンダーラから中国へ伝播した北伝仏教と主に東南アジアへ伝わった南伝仏教が大きな流れであるが、伝播の実態は、流派、時期、道筋とも膨大な広がりがある。アジアにはヒンドゥー教やイスラム教を国教とする大国があるが、そのような国でもどこか仏教の痕跡が残る。本書ではアジアの国々の代表的な仏教寺院を取り挙げ、人類史の古代と近代の間を繋ぐアジアという地域とその文化を巡る。
目次 序章 初期仏教の展開と僧院の成立;第1章 ボロブドゥール 古代ジャワにおける方位と尊格;第2章 仏国寺 法華世界と浄土世界の重層;第3章 バイヨン 森と水と仏の帝国;第4章 ダラダー・マーリガーワ 仏歯信仰の意義;第5章 ワット・マハータートの仏塔 スコータイの仏舎利;第6章 五台山仏光寺 蘇る古典様式の面影;第7章 大報恩寺本堂 辿り着いた日本固有の仏教空間;第8章 チュシャ・バハ ネワール仏教の僧院;第9章 タフティ・バヒー ガンダーラ地方の伽羅構成と僧院;第10章 ソーマプラ僧院 インド仏教の終焉;第11章 大悲寺 東アジア仏教建築のベトナム的受容;第12章 アーナンダ寺院 聖山と洞窟の再現;第13章 タート・ルアンの仏塔 伝統と革新を融け合わす;第14章 パンコル・チョエテ寺大塔 チベットの四次元立体曼荼羅;第15章 バーミヤンの岩窟仏堂 競い合う極小の仏教宇宙
ISBN(13)、ISBN 978-4-621-30827-1   4-621-30827-0
書誌番号 1122077659

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 522 一般書 利用可 - 2075067570 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 522 一般書 利用可 - 2075354978 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 522 一般書 利用可 - 2075354986 iLisvirtual