古典に見る「男泣き」の系譜 --
寺田英視 /著   -- 文藝春秋 -- 2023.9 -- 20cm -- 198p

資料詳細

タイトル 泣く男
副書名 古典に見る「男泣き」の系譜
著者名等 寺田英視 /著  
出版 文藝春秋 2023.9
大きさ等 20cm 198p
分類 121.04
件名 日本思想 , 男性-日本-伝記
注記 文献あり
著者紹介 昭和23年大阪府生まれ。上智大学文学部史学科卒。文藝春秋にて編輯業務に携わる。平成26年退社。在学中から武道に親しみ、現在和道流空手道連盟副会長、範士師範。著書に『婆娑羅大名 佐々木道誉』(文春新書)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 男が泣いてはいけないことになったのはいつからか。日本では神代から幕末まで、男は盛大に泣いていたではないか。スサノヲから吉田松陰まで、古典に見える「泣く男」の姿百態を辿りつつ、「男泣き」の実相に迫る。
要旨 男が泣いてはいけないことになったのはいつからか。日本では神代から幕末まで、男は盛大に泣いていたではないか。スサノヲから吉田松蔭まで、古典に見える「泣く男」の姿百態を辿りつつ、「男泣き」の実相に迫る!
目次 第1章 須佐之男命―泣きいさちる神;第2章 倭建命―神と人とのはざまに;第3章 家持と防人―公と私の涙;第4章 業平と頼政―色好みの涙;第5章 木曾義仲―猛将の涙とその運命;第6章 大楠公と豊太閤―桜井の駅と難波の夢;第7章 吉田松蔭―狂と猛の涙;終章 涙は何を購うのか
ISBN(13)、ISBN 978-4-16-391722-1   4-16-391722-5
書誌番号 1122085195

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
神奈川 公開 Map 121 一般書 利用可 - 2075328152 iLisvirtual
公開 Map 121 一般書 利用可 - 2075328179 iLisvirtual
山内 公開 Map 121 一般書 利用可 - 2075184657 iLisvirtual
戸塚 公開 Map 121 一般書 利用可 - 2075328160 iLisvirtual