人類史、生命、暮らしのしくみ -- SB新書 --
左巻健男 /著   -- SBクリエイティブ -- 2023.10 -- 18cm -- 244p

資料詳細

タイトル 化学で世界はすべて読み解ける
副書名 人類史、生命、暮らしのしくみ
シリーズ名 SB新書
著者名等 左巻健男 /著  
出版 SBクリエイティブ 2023.10
大きさ等 18cm 244p
分類 430.4
件名 化学
著者紹介 東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(Rika Tan)』編集長。専門は理科教育、科学コミュニケーション。1949年生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科理科教育専攻を修了。中学校理科教科書(新しい科学)編集委員。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 人間の生活にとても身近な化学。蛇口から出る水や、食べ物を熱する火、安全な建物に使われるコンクリートやガラスなど、まさに私たちの暮らしは「化学」でできている。そんな化学を身近な問いから解き明かし、教養として楽しく学べる入門書。
要旨 化学を通して、世界がわかる!!人間の生活にとても身近な化学。蛇口から出る水や、食べ物を熱する火、安全な建物に使われるコンクリートやガラス、その輝きが人をとりこにするダイヤモンドなど、まさに私たちの暮らしは「化学」でできている―そんな化学を身近な問いから解き明かし、教養として楽しく学べる入門書が登場!さあ、今こそ学び直そう。
目次 第1章 水―「氷は0℃」と思っていませんか?;第2章 水と衛生―古代ローマ人のお風呂愛はお湯より熱かった!?;第3章 火―「大気」と「空気」はどう違う?;第4章 金属―小魚にはカルシウムは含まれていない!?;第5章 セラミックス―粘土を焼くと、なぜ硬い土器になるの?;第6章 ガラス―クレオパトラもガラスビーズを眺めていた?;第7章 ダイナマイト―家庭用コンロのガスが臭いのはなぜ?;第8章 染料―アイシャドーと口紅、化粧品はどこで生まれた?;第9章 医薬品―使いすぎるとどの抗生物質も効かなくなるって、ホント?;第10章 農薬―世界80億人の命を、化学肥料が支えている?;第11章 合成繊維―ストッキングの糸は、細いのになぜ強いのか?;第12章 プラスチック―紙おむつの吸収力がすごいのはどうして?;第13章 石油―石油、ガソリン、灯油、軽油、重油…違いは何?
ISBN(13)、ISBN 978-4-8156-2247-3   4-8156-2247-7
書誌番号 1122088342

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階自然科学 Map 430.4 一般書 利用可 - 2075270669 iLisvirtual
神奈川 公開 430 一般書 貸出中 - 2075250269 iLisvirtual
公開 Map 430 一般書 利用可 - 2075262402 iLisvirtual
公開 430 一般書 貸出中 - 2075231620 iLisvirtual
公開 Map 430 一般書 利用可 - 2075518210 iLisvirtual