• NEW

ちくま新書 --
吉村均 /著   -- 筑摩書房 -- 2023.12 -- 18cm -- 203p

資料詳細

タイトル 日本人なら知っておきたい日本の伝統文化
シリーズ名 ちくま新書
著者名等 吉村均 /著  
出版 筑摩書房 2023.12
大きさ等 18cm 203p
分類 210.12
件名 日本-文化-歴史
注記 文献あり
著者紹介 1961年東京生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究員(DC)を経て、現在、公益財団法人中村元東方研究所専任研究員。横浜市立大学・東洋大学・明治学院大学・東京女子大学非常勤講師。専門は日本倫理思想史、仏教学。著書に『神と仏の倫理思想〔改訂版〕』(北樹出版)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 明治時代に西洋の知識や技術を取り入れるべくつくられた学校教育や学問が、日本の文学や歴史を切り離して論じたため、現代日本人は伝統文化をあまりにも知らないでいる。宗教学、倫理学の観点から近代以降に日本人が見誤り、見失ってきたものを掘り起こす。
要旨 現代の私たちは日本の伝統文化をあまりにも知らない。それは明治時代に西洋の知識や技術を取り入れるためにつくられた学校教育や近代の学問が、日本の文学や歴史を私たちの心から切り離して論じてきたからだ。伝統的な日本人の心のあり方や死生観はどのようなものだったのか。いま私たちが伝統的と思っているものの多くが、いかにして明治に入ってからつくりだされてきたのか。民俗学や宗教学、倫理学等の観点から近代以降に日本人が見誤り、見失ってきたものを掘り起こす。
目次 序章 日本人の知らない日本の伝統;第1章 神のまつりと日本人(民俗学が目指したもの;柳田国男と折口信夫―二人の関心の違い);第2章 仏教と日本―古代から中世へ(仏教の伝来と展開;神仏習合と中世の文化);第3章 新しい知の到来―近世・近代(中世から近世への転換;明治維新から現代にいたるまで)
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-07598-7   4-480-07598-4
書誌番号 1122103211

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 15 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 210.1 一般書 貸出中 - 2075538513 iLisvirtual
鶴見 公開 210.1 一般書 予約受取待 - 2075568129 iLisvirtual
公開 210.1 一般書 予約受取待 - 2075613167 iLisvirtual
山内 公開 210.1 一般書 貸出中 - 2076401376 iLisvirtual