AI時代を生き抜く力 -- 講談社+α新書 --
黒川伊保子 /〔著〕   -- 講談社 -- 2023.12 -- 18cm -- 210p

資料詳細

タイトル 子どもの脳の育て方
副書名 AI時代を生き抜く力
シリーズ名 講談社+α新書
著者名等 黒川伊保子 /〔著〕  
出版 講談社 2023.12
大きさ等 18cm 210p
分類 379.9
件名 家庭教育 ,
注記 「「しあわせ脳」に育てよう!」(2006年刊)の改題、大幅に加筆・修正
著者紹介 1959年、長野県生まれ。人工知能研究者、脳科学コメンテイター、感性アナリスト、随筆家。奈良女子大学理学部物理学科卒業。コンピュータメーカーでAI開発に携わり、脳とことばの研究を始める。1991年に全国の原子力発電所で稼働した“世界初”と言われた日本語対話型コンピュータを開発。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 人工知能研究者がかつて息子で実践したリーズナブルな子育ては、じつは、これからのAI時代に望まれる人間像に合った「自己充足度の高い脳」づくりに最適だった。AIと共存する「しあわせ脳」の作りかたを実践をもとに指南する。
要旨 自己肯定感と問いを立てる力。近未来に必須の人間力を、どうしたら脳に授けられるのか。その答えがここにある。この本の対象年齢は0歳から受験生まで、なんなら自分の脳を育て直したい大人にも。AIと子どもを同時に育てました。
目次 第1章 金のルール(早寝の効能;早起きの効能;朝ごはんの効能;運動の効能;読書の効能);第2章 AI時代の子育てに欠かせないセンス;第3章 銀のルール(「感じる力」調整期(0〜2歳);地球実験期(2〜3歳);なぜなぜ期(4〜7歳);言語脳完成期(7〜8歳);ゴールデンエイジ(9〜12歳) ほか);第4章 大切なあなたに、伝えたいこと
ISBN(13)、ISBN 978-4-06-534461-3   4-06-534461-1
書誌番号 1122105091
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1122105091

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 17 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 379.9 一般書 予約受取待 - 2075556295 iLisvirtual
神奈川 公開 379 一般書 予約準備中 - 2076539700 iLisvirtual
公開 379 一般書 予約受取待 - 2076551610 iLisvirtual
戸塚 公開 379 一般書 貸出中 - 2075618797 iLisvirtual
公開 379 一般書 貸出中 - 2076539718 iLisvirtual