ふくろうの本 --
今野真二 /著   -- 河出書房新社 -- 2023.12 -- 22cm -- 159p

資料詳細

タイトル 図説日本語の歴史
シリーズ名 ふくろうの本
著者名等 今野真二 /著  
出版 河出書房新社 2023.12
大きさ等 22cm 159p
分類 810.2
件名 日本語-歴史
著者紹介 1958年、神奈川県生まれ。清泉女子大学教授。日本語学専攻。『江戸の知をよむ』(河出書房新社)など著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 日本語はどのような姿かたちで残されてきたか。古事記、古今和歌集、平家物語、江戸期の辞書、和英語林集成、漱石の手書き原稿…。貴重な文献の数々から「書きことば・はなしことば」の変遷を読む。新装版。
要旨 歴史をいろどる貴重な文献の数々に見る、日本語の姿かたち、その移り変わり―。
目次 第1章 奈良時代(中国の書物に記された日本語―魏志倭人伝―3世紀;鉄剣に刻まれた日本人の名前―稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣―471年 ほか);第2章 平安時代(空海のつくった辞書―篆隷万象名義―827〜835年頃;日本最初の漢和辞書―新撰字鏡―898〜901年頃 ほか);第3章 鎌倉・室町時代(和漢混淆文の先駆―方丈記―1212年;問答体対話形式の百科事典―塵袋―1264〜1288年頃 ほか);第4章 江戸時代(異体字辞書―異体字弁―1692年頃?;語の正しい姿を追求―和字正濫鈔―1695年刊行 ほか);第5章 明治・大正時代(ヘボン式ローマ字―和英語林集成―1867年初版刊行;漢語の流行―漢語都々逸など―明治初年 ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-309-76328-6   4-309-76328-6
書誌番号 1123000753

所蔵

所蔵は 8 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 810.2 一般書 利用可 - 2076291040 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2075652162 iLisvirtual
公開 Map 810 一般書 利用可 - 2075646820 iLisvirtual
港南 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2075794226 iLisvirtual
港北 公開 810 一般書 貸出中 - 2075711185 iLisvirtual
公開 Map 810 一般書 利用可 - 2075579376 iLisvirtual
山内 公開 810 一般書 貸出中 - 2075585945 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 810 一般書 利用可 - 2075585937 iLisvirtual