検索条件

  • 著者
    田村松平
ハイライト

東野治之 /著   -- 雄山閣 -- 2023.12 -- 19cm -- 339p

資料詳細

タイトル 史料学散策
著者名等 東野治之 /著  
出版 雄山閣 2023.12
大きさ等 19cm 339p
分類 210.029
件名 史料
注記 索引あり
著者紹介 1946年生まれ。大阪市立大学大学院修士課程修了。奈良国立文化財研究所文部技官、大阪大学教授、奈良大学教授を歴任。東京大学博士(文学)、日本学士院会員、斑鳩町文化財活用センター長、杏雨書屋館長、滴翠美術館館長、日本ワーグナー協会評議員。おもな著書に『正倉院文書と木簡の研究』(塙書房)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:ヤマトから日本へ. 『日本書紀』と古代史. 初期の四天王寺と『大同縁起』. 平隆寺と施鹿園寺. 聖武天皇の伊勢国行幸. 称徳天皇はどこに葬られたか. 遣唐使に見る日本の対外交流. 遣唐使出発地の古代地名. 隋唐の離宮と古代日本の宮都. 古代における真鍮の受容. 庚寅銘大刀の銘文とその書風. 吉備真備書の李訓墓誌と楊貴氏墓誌. 東京護国寺所在の安倍仲麻呂塚の碑. 忘れられた法律書『古律書残篇』を訓む. 信貴山寺資財宝物帳. 模本から見た病草紙の伝来と思想的背景. 杏雨書屋の敦煌写本景教経典. トルファン出土の『列子』張湛注と『遺教経』有注本の断簡. 杏雨書屋と法隆寺佐伯定胤管長. 法隆寺壁画模写の巨匠・入江波光の修業時代. 銅版師・岡田春燈斎の逸事. 斑鳩と私. 奈良学が結ぶ縁. 今泉隆雄君と私. 奈良大学二十二年 ほか3編
内容紹介 漢籍に関する該博な知識に基づいて、文献史料や金石文を精密に解読し、日本古代史の課題に挑む。「第一章 史料が語る古代」「第二章 金石文と典籍」「付章 史料と人」で構成する。巻末に研究者索引を付す。
ISBN(13)、ISBN 978-4-639-02955-7   4-639-02955-1
書誌番号 1123000773

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 210.0 一般書 利用可 - 2075569168 iLisvirtual