武功派と官僚派の抗争 -- 読みなおす日本史 --
藤野保 /著   -- 吉川弘文館 -- 2024.2 -- 19cm -- 250p

資料詳細

タイトル 徳川幕閣
副書名 武功派と官僚派の抗争
シリーズ名 読みなおす日本史
著者名等 藤野保 /著  
出版 吉川弘文館 2024.2
大きさ等 19cm 250p
分類 210.5
件名 日本-歴史-江戸時代
注記 中央公論社 1978年刊の再刊
注記 文献あり 年表あり
著者紹介 1927年、長崎県に生まれる。1959年、東京教育大学大学院博士課程修了。九州大学教授、中央大学教授を歴任。文学博士。2018年、没。主要編著書に『幕藩体制史の研究』(吉川弘文館、1961年、新訂版1975年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 約260年におよぶ強力かつ長期にあたった徳川幕府権力の基礎は、いかに確立していったのか。家康から家綱まで、各将軍をめぐる側近政治家の群像に光をあて、多彩な行動や権力・派閥抗争を分析し、初期幕政史を解明する。
要旨 約二六〇年におよぶ強力かつ長期にわたった徳川幕府権力の基礎は、いかに確立していったのか。家康から家綱まで、各将軍をめぐる側近政治家の群像に光をあて、多彩な行動や権力・派閥抗争を分析し、初期幕政史を解明。
目次 1 武功派の時代(徳川氏と一族・譜代;三河時代の政治組織;徳川四天王の活躍;再編される家臣団;領国政治の担い手;覇権確立の武功派の衰退);2 家康・秀忠の側近政治(大御所と将軍;家康の側近グループ;幕藩体制の組織づくり;権力闘争の激化;秀忠側近の幕閣支配;「側近政治」の後退);3 老中政治の展開(家光をめぐる人々;生まれながらの将軍権力;幕閣の確立;三奉行制と地方支配;鎖国へ動く群像;武装した和平);4 官僚政治への推移(集団指導の体制;幕閣首脳の政策論争;幕政機構の確立;幕藩体制の仕上げ;“下馬将軍”の登場)
ISBN(13)、ISBN 978-4-642-07534-3   4-642-07534-8
書誌番号 1123009718
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1123009718

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 210.5 一般書 貸出中 - 2076336850 iLisvirtual
港北 公開 Map 210.5 一般書 利用可 - 2075748267 iLisvirtual
山内 公開 Map 210.5 一般書 利用可 - 2076514294 iLisvirtual