狩野博幸 /監修   -- 河出書房新社 -- 2024.2 -- 26cm -- 111p

資料詳細

タイトル 江戸の図譜魚
著者名等 狩野博幸 /監修  
出版 河出書房新社 2024.2
大きさ等 26cm 111p
分類 721.025
件名 絵画(日本)-歴史-江戸時代-画集 , 魚-芸術上
注記 文献あり
著者紹介 1947年福岡県生まれ。京都国立博物館名誉館員、美術史家。九州大学文学部哲学科美学・美術史専攻卒業、大学院博士課程中退。京都国立博物館研究員を経て同志社大学教授を務めた。著書に『若冲の歌を聴け 狩野博幸美術論集成』(小学館)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 江戸期に盛んとなった、確かな観察眼と精緻な技巧が光る動植物画の世界。コイ、カレイ、タコ、オオサンショウウオなど、魚類に特化してビジュアルたっぷりに紹介し、各画人についても巻末にて解説する。オールカラー。
要旨 鱗一枚おろそかにしない驚異の筆づかい―。生きた魚を活写した極上の博物図を集成。
目次 絵画篇―描かれた魚たち(「鯉図」狩野探幽;「動植綏絵 群魚図(蛸)」;「動植綏絵 群魚図(鯛)」伊藤若冲;「魚族図」岡部洞水;「海魚図」幸野楳嶺 ほか);図譜篇(美しい彩色とレリーフのような浮き出し技法。江戸期魚類図譜の至宝『衆鱗図』(松平頼恭);名品『衆鱗図』から転写して制作された華麗な魚類図鑑『魚譜』;江戸期博物図譜と新たに描き加えた図を合体させた全十六巻の大著『博物館魚譜』博物局編;日本で最初の魚介類図説。全三三八点。解説もユニーク『日東魚譜』(神田玄泉);江戸中期の貴重な資料で、のちの魚類学者が参考にしたという『随観写真』(後藤梨春) ほか)
ISBN(13)、ISBN 978-4-309-25739-6   4-309-25739-9
書誌番号 1123010922

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 721.0 一般書 利用可 - 2076259723 iLisvirtual
鶴見 公開 Map 721 一般書 利用可 - 2076293026 iLisvirtual
公開 Map 721 一般書 利用可 - 2076293018 iLisvirtual
公開 Map 721 一般書 利用可 - 2076301720 iLisvirtual