• NEW

流通の危機と進化を読みとく -- ちくま新書 --
野口智雄 /著   -- 筑摩書房 -- 2024.3 -- 18cm -- 286p

資料詳細

タイトル 日本の物流問題
副書名 流通の危機と進化を読みとく
シリーズ名 ちくま新書
著者名等 野口智雄 /著  
出版 筑摩書房 2024.3
大きさ等 18cm 286p
分類 675.4
件名 商品流通-日本
注記 文献あり
著者紹介 1956年、東京都に生まれる。84年、一橋大学大学院博士後期課程単位修得。横浜市立大学助教授を経て、93年から早稲田大学教授。2006年から2008年まで、客員研究員としてスタンフォード大学経済学部で流通および物流の研究を行う。主な単書に『入門・現代流通論』(日本評論社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 生産と消費の間にあって、企業努力と労働者の犠牲の上に成り立っていた「安くて早くて確実な、安心の物流」は終わりつつある。戦後の発展史からボトルネックの正体、そしてこれから起こるブレークスルーまで、物流の来し方行く末を見通す1冊。
要旨 生産と消費の間にあって、企業努力と労働者の犠牲の上に成り立っていた「安くて早くて確実な、安心の物流」は終わりつつある。3K職種といわれる業界で始まった働き方改革「物流の2024年問題」は、低賃金を残業でまかなってきたドライバーや人手不足に悩む企業など流通業界ばかりか消費者にも衝撃をもたらした。しかしAIによる効率化、危険な作業やきつい重労働を軽減するロボット化なども飛躍的に進歩している。戦後の発展史からボトルネックの正体、そしてこれから起こるブレークスルーまで、物流の来し方行く末を見通す一冊。
目次 序章 2024年問題とは何か―ドライバー不足と働き方改革;第1章 ロジスティクスの発展をたどる―産業と物流の相関史;第2章 変貌する流通の現在;第3章 ロボット化は救世主となるか―仕分けロボや自動運転配達の現在地;第4章 災害と物流―大震災の教訓、コロナ禍・露ウ戦争下の流通;終章 新時代の潮流―SDGsを中心として
ISBN(13)、ISBN 978-4-480-07606-9   4-480-07606-9
書誌番号 1123013257

所蔵

所蔵は 7 件です。現在の予約件数は 4 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 675.4 一般書 貸出中 - 2076339158 iLisvirtual
鶴見 公開 675 一般書 貸出中 - 2076318800 iLisvirtual
神奈川 公開 675 一般書 回送中 - 2076338950 iLisvirtual
港南 公開 675 一般書 予約受取待 - 2076439608 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 675 一般書 予約受取待 - 2076338216 iLisvirtual
公開 675 一般書 貸出中 - 2075809762 iLisvirtual
都筑 公開 675 一般書 予約受取待 - 2076401414 iLisvirtual