• NEW

古典籍・近代文献の見方・楽しみ方 --
人間文化研究機構国文学研究資料館 /編   -- 勉誠社 -- 2024.2 -- 21cm -- 292,7p

資料詳細

タイトル 本かたちと文化
副書名 古典籍・近代文献の見方・楽しみ方
著者名等 人間文化研究機構国文学研究資料館 /編  
出版 勉誠社 2024.2
大きさ等 21cm 292,7p
分類 020.21
件名 図書-日本-歴史 , 書誌学
注記 文献あり 索引あり
内容紹介 日本の古い本には色々な形があり、それを構成する部品、作られた時代も様式も様々である。これらの「本」には何が書かれているのか。そもそも「本」のどこをどのように見ればよいのか。多数の図版とともに楽しむ、古典籍・近代文献の入門書。
要旨 写本、版本、明治期に作られた書籍―。日本の古い本には色々な形があり、それを構成する部品、作られた時代も様式も様々である。これらの「本」には何が書かれているのか。そもそも「本」のどこをどのように見ればよいのか。くずし字はどう読めばよい?捺されているハンコは何を意味しているのか?表紙の模様にはどのような意味が隠されているのか?一流の研究者たちが丁寧にわかりやすく解説する。多数の図版とともに楽しむ、充実の古典籍・近代文献の入門書!
目次 講義1 はじめての古典籍(神作研一);講義2 くずし字―昔の人びとの文字をどう読むか(粂汐里);講義3 写本―奥書・識語から本の来歴と素性を知る(海野圭介);講義4 版本―刊記・奥付から印刷文化を探る(木越俊介);講義5 装訂と料紙―本の「かたち」から何を読みとるか(落合博志);講義6 表紙文様―本を彩る意匠の世界(齋藤真麻理);講義7 印―本に捺されたハンコは何を伝えているのか(松永瑠成);講義8 江戸の出版文化―古活字版を中心に(入口敦志);講義9 近代本の世界―近代資料の“作り方”・“残し方”・“読まれ方”(多田蔵人)
ISBN(13)、ISBN 978-4-585-30011-3   4-585-30011-2
書誌番号 1123016803

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 020.2 一般書 利用可 - 2076482171 iLisvirtual
公開 020 一般書 回送中 - 2076449492 iLisvirtual
公開 Map 020 一般書 利用可 - 2076449484 iLisvirtual
保土ケ谷 公開 Map 020 一般書 利用可 - 2076449441 iLisvirtual
公開 020 一般書 貸出中 - 2076449387 iLisvirtual
瀬谷 公開 Map 020 一般書 利用可 - 2076290477 iLisvirtual