幕末・明治、二つの時代を生きた一漢学者の生涯 --
藤民央 /著   -- 鳥影社 -- 2024.3 -- 20cm -- 328p

資料詳細

タイトル 重野安繹伝
副書名 幕末・明治、二つの時代を生きた一漢学者の生涯
著者名等 藤民央 /著  
出版 鳥影社 2024.3
大きさ等 20cm 328p
分類 289.1
個人件名 重野安繹
注記 文献あり
著者紹介 1939年、東京に生まれる。1963年、鹿児島大学文理学部卒。鹿児島県立高校教諭。1994年、小説「紙の卒塔婆」が南日本新聞社懸賞小説『新春文芸』入選。2000年、定年退職と同時に上京。「奄美の歴史と民俗」の研究生活に入る。2001年、「道之島遠島記」第2回中・近世文学大賞創作部門優秀賞受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 西郷隆盛・大久保利通とは刎頚の友、西南戦争後は大久保の片腕として新政府の文教政策を担った重野安繹の評伝。西郷と時期の重なった奄美流人時代、調べを尽くし、彼の人間的真価を浮かび上がらせる。
目次 幕末編(江戸薩摩藩邸勤め、西郷との親交;流刑地奄美での暮らし;赦免、藩邸お庭方としての活躍;妻子を迎えに奄美へ);明治編(大久保に招かれて江戸へ;大久保と西郷の反目;西南戦争勃発;八十歳のヨーロッパ旅行)
ISBN(13)、ISBN 978-4-86782-032-2   4-86782-032-6
書誌番号 1123017696

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 289/シ 一般書 貸出中 - 2076299016 iLisvirtual