音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
江戸の憲法構想
日本近代史の“イフ” --
関良基
/著 --
作品社 -- 2024.3 -- 19cm -- 251p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
江戸の憲法構想
副書名
日本近代史の“イフ”
著者名等
関良基
/著
出版
作品社 2024.3
大きさ等
19cm 251p
分類
210.58
件名
日本-歴史-江戸末期
,
明治維新
,
憲法-日本-歴史
注記
索引あり
著者紹介
1969年、信州上田生まれ。京都大学農学部林学科卒業。アテネオ・デ・マニラ大学フィリピン文化研究所客員研究員を経て、2002年京都大学大学院農学研究科博士課程修了。博士(農学)。早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、(財)地球環境戦略研究機関客員研究員などを経て、現在、拓殖大学教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
大正年間に江戸末期の議会論を評価し武力討幕を批判していた尾佐竹猛の研究を再評価。一方、薩長の武力討幕を肯定する「物語」の定型を生み出してきた、学者や作家たちの歴史観を批判的に検討していく。
要旨
現代日本を見ていて「何かおかしい」と感じ続けている。近代と戦後日本は、もっと別の可能性があったはずだ。なぜ日本の近代は天皇制となり、その結果、あのような戦争に突入して行ったのか?戦後になったというのに、なぜ藩閥政治のような考え方が今でも世襲的に繰り返されているのだろう?なぜマルクス主義者たちは国粋主義者と一緒になって江戸時代を否定したがるのか?これらは明治維新のもたらしたものではないのか?本書は、それらの謎を解く、新たな入り口を開けてくれた。発想の転換だけではなく、価値観の転換を迫られる。
目次
はじめに “江戸の憲法構想”と“もう一つの近代日本”を求めて;第1部 徳川の近代国家構想―もう一つの日本近代史の可能性(よみがえる徳川近代化史観―尾佐竹猛と大久保利謙;慶応年間の憲法構想―ジョセフ・ヒコ、赤松小三郎、津田真道、松平乗謨、西周、山本覚馬;サトウとグラバーが王政復古をもたらした);第2部 徹底批判“明治維新”史観―バタフライ史観で読み解く(“皇国史観”“講座派史観”“司馬史観”の愛憎劇;唯物史観からバタフライ史観へ;丸山眞男は右派史観復活の後押しをした);福沢諭吉から渋沢栄一へ;あとがき “近代日本の記憶のあり方”と“未来の歴史”を変えるために
ISBN(13)、ISBN
978-4-86793-026-7 4-86793-026-1
書誌番号
1123018123
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1123018123
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
5階人文科学
210.58
一般書
貸出中
-
2076481485
金沢
公開
Map
210.5
一般書
利用可
-
2076665063
都筑
公開
Map
210.5
一般書
利用可
-
2077159048
ページの先頭へ