• NEW

日本語の小説における文体と身体の交点 --
平井裕香 /著   -- 勉誠社 -- 2024.3 -- 22cm -- 293p

資料詳細

タイトル 川端康成の曖昧な声
副書名 日本語の小説における文体と身体の交点
著者名等 平井裕香 /著  
出版 勉誠社 2024.3
大きさ等 22cm 293p
分類 910.268
個人件名 川端康成
注記 文献あり
著者紹介 1989年生まれ。日本学術振興会特別研究員(PD)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:二つの「体」が交わるところ-川端文学の声. 二重化する「私/僕」-「非常」と「処女作の祟り」. 受け手としての作者-「十六歳の日記」. 鏡としての「私」-「浅草紅団」. 「彼」という空白-「禽獣」. 鏡の中で響く声-「雪国」. 焼かれることに抗う文字-「千羽鶴」と「波千鳥」. 近づくことで嗅がれる匂い-「眠れる美女」. 「欠視」がもたらす肌触り-「たんぽぽ」. 日本近現代文学の声
内容紹介 川端康成の小説は、読む目の奥へ喰い入って身体に響き渡るような声で満たされている。そうした広い意味での声のふるまいに注目して川端の小説を読み解く論集。声の関係に重きを置いた小説のありようを考察する。
要旨 排尿で局部が痛む時の「ああ」、父親が滑落する瞬間の「ああつ」―川端康成の小説は、読む目の奥へ喰い入って身体に響き渡るような声で満たされている。身体から否応なく溢れ出るうめきや叫び。それは必ずしもそれを聞いた人に聞かせるために発された言葉ではない。一対一の・直線的な関係から逸れたところで言葉が受け止められることは、川端の小説において常態化した現象なのだ。文体と身体、書き手と主人公、語る/語られる私、現実と虚構、自己と他者―。かつて大江健三郎も言及した川端文学の「曖昧さ」を、戦前/戦後を横断する文学批評の変遷や、日本語のもつ多義性とその効果を見据え考究する。
目次 序章 二つの「体」が交わるところ―川端文学の声;第1章 二重化する「私/僕」―「非常」と「処女作の祟り」;第2章 受け手としての作者―「十六歳の日記」;第3章 鏡としての「私」―「浅草紅団」;第4章 「彼」という空白―「禽獣」;第5章 鏡の中で響く声―「雪国」;第6章 焼かれることに抗う文字―「千羽鶴」と「波千鳥」;第7章 近づくことで嗅がれる匂い―「眠れる美女」;第8章 「欠視」がもたらす肌触り―「たんぽぽ」;終章 日本近現代文学の声
ISBN(13)、ISBN 978-4-585-39038-1   4-585-39038-3
書誌番号 1124001257

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 910.26/カ 一般書 利用可 - 2076413781 iLisvirtual