• NEW

人を活かしてDXを加速する --
須藤憲司 /著   -- 日経BP日本経済新聞出版 -- 2024.4 -- 21cm -- 269p

資料詳細

タイトル AIドリブン経営
副書名 人を活かしてDXを加速する
著者名等 須藤憲司 /著  
出版 日経BP日本経済新聞出版 2024.4
大きさ等 21cm 269p
分類 336.1
件名 経営計画 , 経営情報 , 生成AI
注記 並列タイトル:AI-DRIVEN MANAGEMENT
著者紹介 株式会社Kaizen Platform代表取締役。2003年に早稲田大学を卒業後、リクルートに入社。同社のマーケティング部門、新規事業開発部門を経て、リクルートマーケティングパートナーズ執行役員として活躍。その後、2013年にKaizen Platformを米国で創業。現在は日米2拠点で事業を展開。著書に『総務部DX課 岬ましろ』(日本経済新聞出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 生成AIの登場とともに、世界中で同時に全く新しい次元に突入した。経営者も同時に、この市場環境にどう適応し、どう舵を切るべきなのか。経営者の目線でAIが巻き起こす市場の大変化とその対応策について考えていく。
要旨 御社の生き残りは、あなたがAIをどれだけ使い倒せるかで決まります!最新の生成AI動向を全社経営“カイゼン”の切り口で徹底解説!
目次 プロローグ―適応か?死か?生成AIが拓く未来;第1章 After AI―「人間を超えた後」を現実的に考える(今、世界で何が起きているのか;AIがもたらすDXの新たな可能性;AIが代替できる仕事の見つけ方;AIが人間を超えることが見えた日);第2章 AIが塗り替える市場のルール(まずは、AIを知ることから始めよう;生成AIは第4次AIブームとなるか ほか);第3章 生き残るための事業変革(生成AIの時代を生き残るヒントを探る;生き残りのキーワードは「ドメイン知識」 ほか);第4章 AIドリブンな組織への道(AIに「使われない」組織づくり;米国と差が出たチャットGPTへの関心 ほか);第5章 人と社会はどう変容していくのか(未来の姿を想像し、提示せよ;AIに勝つ秘訣は「空気を読まない」こと?;AI時代にリスキングはどう活用すべきか;社員の「成長マインドセット」を育てる);エピローグ
ISBN(13)、ISBN 978-4-296-11994-3   4-296-11994-X
書誌番号 1124004450

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 17 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 4階社会科学 336.1/ス 一般書 予約受取待 - 2076581811 iLisvirtual
神奈川 公開 336.1 一般書 予約受取待 - 2076375677 iLisvirtual
公開 336.1 一般書 貸出中 - 2076425348 iLisvirtual