• NEW

日本語学習者の辞書引きの困難点と指導法 --
石黒圭 /編, 吉甜 /編, 佐野彩子 /編   -- 明治書院 -- 2024.5 -- 21cm -- 247p

資料詳細

タイトル スマホは辞書になりうるか
副書名 日本語学習者の辞書引きの困難点と指導法
著者名等 石黒圭 /編, 吉甜 /編, 佐野彩子 /編  
出版 明治書院 2024.5
大きさ等 21cm 247p
分類 810.7
件名 日本語教育 , 辞書
著者紹介 【石黒圭】国立国語研究所・総合研究大学院大学教授。一橋大学大学院言語社会研究科連携教授。著書に、『「接続詞」の技術』(実務教育出版)など多数。明治書院教科書編集委員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容 内容:学習者はどのように言葉を検索するのか 石黒圭著. 学習者は辞書検索の何が難しいのか 朴恵煐著. 学習者の検索目的はなぜ達成できなかったのか 曺英南著. 学習者はなぜ単独検索を行うのか LAI THANH HOA著 VU THI TAM DAN著. 同じ学習歴の学習者になぜ日本語レベルの差が生じるのか 袁建華著. 学習者はなぜ連続検索を行うのか 喬曉筠著. 語彙知識を深めるにはどのように検索すればよいか 李羽喆著. 学習者が外来語を検索するときの問題点は何か 呉梅著. 学習者が母語で検索するとどのような困難が生じるか 佐藤杏奈著. なぜ中国語話者は漢語を検索するのか 吉甜著. どうすればローマ字入力で検索語にたどり着けるのか DAO THI NGA MY著 LAI THANH HOA著. どう入力すれば漢字検索で検索語にたどり着けるのか 佐野彩子〔ほか〕著 吉甜〔ほか〕著 佐藤杏奈〔ほか〕著. どのように機械翻訳を利用すれば日本語学習に役立つのか 佐野彩子著
内容紹介 中国、台湾、韓国、ベトナム、英国、ドイツ、そして日本国内の大学で学ぶ110名の日本語学習者の協力を得て、1週間、合計4,712回の辞書検索行動を収集・分析。今まで知られることがなかった日本語学習者のスマホによる辞書使用の実態を解明する。
目次 序章 学習者はどのように言葉を検索するのか―辞書使用の適切な指導のために;第1章 学習者は辞書検索の何が難しいのか―韓国の初級・中級の学習者の検索内容より;第2章 学習者の検索目的はなぜ達成できなかったのか―韓国の中級・上級の学習者を中心に;第3章 学習者はなぜ単独検索を行うのか―ベトナムの中級・上級の学習者の事例を通して;第4章 同じ学習歴の学習者になぜ日本語レベルの差が生じるのか―中国語話者の語彙検索行動を手掛かりに;第5章 学習者はなぜ連続検索を行うのか―台湾の中級・上級学習者の事例を通して;第6章 語彙知識を深めるにはどのように検索すればよいか―マカオの初級の学習者を対象に;第7章 学習者が外来語を検索するときの問題点は何か;第8章 学習者が母語で検索するとどのような困難が生じるか―ドイツの学習者を中心に;第9章 なぜ中国語話者は漢語を検索するのか;第10章 どうすればローマ字入力で検索語にたどり着けるのか;第11章 どう入力すれば漢字検索で検索語にたどり着けるのか;第12章 どのように機械翻訳を利用すれば日本語学習に役立つのか―学習者による機械翻訳の利用事例からの一考察
ISBN(13)、ISBN 978-4-625-43455-6   4-625-43455-6
書誌番号 1124010857

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 5 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 810.7 一般書 貸出中 - 2076553478 iLisvirtual