勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか -- NHKブックス --
小川剛生 /著   -- NHK出版 -- 2024.6 -- 19cm -- 318p

資料詳細

タイトル 「和歌所」の鎌倉時代
副書名 勅撰集はいかに編纂され、なぜ続いたか
シリーズ名 NHKブックス
著者名等 小川剛生 /著  
出版 NHK出版 2024.6
大きさ等 19cm 318p
分類 911.145
件名 勅撰和歌集
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1971年、東京都生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程退学(2000年学位取得)。現在、慶應義塾大学教授。専門は中世文学・和歌文学。著書に『中世和歌史の研究 撰歌と歌人社会』(塙書房)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 古今和歌集をはじめ、初期の勅撰集に注目が集まりがちだが、勅撰和歌集が権威を持つようになったのは鎌倉時代以降のことである。鎌倉時代の勅撰集がいかに編纂されたかを、新史料も交えてつぶさに描き出す。
要旨 謎に包まれた「和歌所」が明かす、中世日本の政治と文学。天皇の命を受けて編纂された歌集―勅撰和歌集は、乱世のなか500年以上にわたって生み出されてきた。古今和歌集をはじめ、初期の勅撰集に注目が集まりがちだが、勅撰和歌集が権威を持つようになったのは鎌倉時代以降のことである。しかし、それぞれの勅撰集がいかに編纂されたかは意外なほど知られていない。本書では鎌倉時代の勅撰集がいかに編纂されたかを、新史料も交えてつぶさに描き出す。それによって見えてくるのは、単なる文学史を超えた、和歌と政治の相互補完関係という中世という時代の特質である。
目次 序章 和歌所とその源流;第1章 開闔・源家長と歌人たち―新古今和歌集;第2章 撰者の日常―新勅撰和歌集;第3章 創られる伝統―続後撰和歌集;第4章 東西の交渉と新しい試み―続古今和歌集;第5章 和歌所を支える門弟―続拾遺和歌集;第6章 打聞と二条家和歌所―永仁勅撰企画・新後撰和歌集;第7章 おそろしの集―玉葉和歌集;第8章 法皇の長歌―続千載和歌集;第9章 倒幕前夜の歌壇―続後拾遺和歌集
ISBN(13)、ISBN 978-4-14-091285-0   4-14-091285-5
書誌番号 1124017039
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124017039

所蔵

所蔵は 9 件です。現在の予約件数は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 911.14 一般書 利用可 - 2076811701 iLisvirtual
神奈川 公開 Map 911.1 一般書 利用可 - 2076725325 iLisvirtual
公開 Map 911.1 一般書 利用可 - 2076814352 iLisvirtual
公開 Map 911.1 一般書 利用可 - 2076876994 iLisvirtual
磯子 公開 911.1 一般書 予約準備中 - 2076816649 iLisvirtual
金沢 公開 Map 911.1 一般書 利用可 - 2076777279 iLisvirtual
山内 公開 Map 911.1 一般書 利用可 - 2076886540 iLisvirtual
都筑 公開 Map 911.1 一般書 利用可 - 2076830544 iLisvirtual
公開 Map 911.1 一般書 利用可 - 2076816630 iLisvirtual