横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
日本の気象観測と予測技術史
古川武彦
/著 --
丸善出版 -- 2024.6 -- 21cm -- 152p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
日本の気象観測と予測技術史
著者名等
古川武彦
/著
出版
丸善出版 2024.6
大きさ等
21cm 152p
分類
451.2
件名
気象観測-歴史
注記
並列タイトル:History of Weather Observation and Forecasting Technology in Japan
注記
文献あり 索引あり
内容紹介
長年、気象庁で観測・航空気象・予報業務に携わってきた気象学者が、気象観測の全体像と仕組みについて解説。それらに携わってきた人々の活躍ぶりとともに日本の気象観測と予測技術の変遷をたどってゆく。
要旨
気象庁は明治8年(1875)の創立以来、気象予報をはじめ波浪・地震・津波・火山についての情報を24時間体制で提供しており、あらゆる社会活動・防災活動において必要不可欠な機関となっている。本書は長年、気象庁で観測・航空気象・予報業務に携わってきた気象学者が、気象観測の全体像と仕組みについて解説。それらに携わってきた人々の活躍ぶりとともに日本の気象観測と予測技術の変遷を興味深くたどってゆく。
目次
序章 第1章 赤坂葵町・代官町時代(1875〜1923)―気象観測の始まり(「東京気象台」赤坂葵町に創立、気象観測の開始;皇居北の丸代官町に移転―天気予報の開始;「天気晴朗ナレドモ波高シ」;測候技術官養成所の創立―「気象大学校」の前身);第2章 竹平町時代(1923〜1964)―新しい観測技術と数値予報の幕開(竹平町にて新しい観測技術と数値予報を開始;ジェット気流の発見;中央気象台、戦時体制へ;国際社会への復帰と気象業務法の制定;高層気象観測(ラジオゾンデ)の導入;気象レーダーの開発と全国展開;東洋初の電子計算機導入;数値予報の幕開け;「アメダス」の運用開始);第3章 気象観測の高度化と数値予報の進化(1964〜2021)(気象庁大手町へ移転―「地上気象観測装置」の展開;新しい数値予報の開始、ガイダンス;富士山気象レーダーの建設;気象衛星「ひまわり」の打ち上げ;ウィンドプロファイラ―空の「アメダス」の導入;「雷監視システム(LIDEN)」の導入;気象予報士の誕生;アンサンブル予報の開始;コンセンサス台風進路予報;気象予測から見た海洋観測);第4章 虎ノ門時代(2021〜)―新たな時代のはじまり(気象庁虎ノ門へ移転;「ひまわり」後継機;「線状降水帯」の予測);第5章 地球温暖化(地球温暖化の状況としくみ;温室効果ガスの状況)
ISBN(13)、ISBN
978-4-621-30922-3 4-621-30922-6
書誌番号
1124017925
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124017925
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階自然科学
Map
451.2
一般書
利用可
-
2076770517
泉
公開
Map
451
一般書
利用可
-
2076725945
ページの先頭へ