音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
文藝春秋と政権構想
鈴木洋嗣
/著 --
講談社 -- 2024.7 -- 19cm -- 231p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
文藝春秋と政権構想
著者名等
鈴木洋嗣
/著
出版
講談社 2024.7
大きさ等
19cm 231p
分類
312.1
件名
日本-政治
,
文芸春秋
注記
文献あり
著者紹介
1960年、東京都生まれ。1984年、慶應義塾大学を卒業、株式会社文藝春秋入社。「オール讀物」「週刊文春」「諸君!」「文藝春秋」各編集部を経て、2004年から「週刊文春」編集長、2009年から「文藝春秋」編集長を歴任。その後、執行役員、取締役を務め、2024年に同社を退職し、小さなシンクタンクを設立。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
文春の名物編集者は、政治に嵐が吹き荒れるとき、政権幹部と密室で何を話し合っていたのか?週刊文春、月刊文藝春秋の編集長を歴任し、数々のスクープをものにした著者による「政治取材の全記録」。
要旨
この本に掲げた四人の政治家には、それぞれ別の角度から影響を受けた。細川護煕には「政治のダイナミズム」を、梶山静六には「政治哲学の王道」と「政策立案の基礎」を教わった。安倍晋三には、この国に脈々と受け継がれる長州閥の「政治の知恵」を、菅義偉には、文字通り「政治の修羅場」と「改革とは何か」を間近で見せてもらったように思う。これから書いていこうと思うのは、政権構想や経済政策をめぐる、政治家たちと一編集者との関わりの物語である。―「はじめに」より。
目次
第1章 安倍晋三―鳴り物入りで始まった経済政策「アベノミクス」。その策定にひそかにかかわった筆者は、次第に疑問を抱くようになる。無制限金融緩和、ゼロ金利継続は本当に正しかったのか?;第2章 菅義偉―リアリストにしてプラグマティスト。新型コロナに振り回されて政権は短命に終わったが、「携帯電話の料金を豪腕で下げさせた」など、実績が再評価される政治家・菅の本質とは。;第3章 梶山静六―銀行の不良債権を「ハードランディング」で処理すべきと主張し、総裁選に敗れて無派閥に。日本の政官財が「無責任のキャッチボールを続けている」と喝破した、信念のひとだった。;第4章 細川護煕―筆者に背中を押され、月刊「文藝春秋」で「新党結党宣言」をして、非自民連立政権の総理に。戦後政治のターニングポイントと呼ばれる細川政権について、本人はいま何を語るのか。;第5章 これからの経済政策プラン―在野の政治経済記者として取材を続けてきた筆者による、「失われた30年を生んだ経済政策」の俯瞰による検証と、日本が生き残るための「これからの経済政策」の提言。
ISBN(13)、ISBN
978-4-06-536426-0 4-06-536426-4
書誌番号
1124018723
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124018723
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
4
件です。現在の予約件数は
1
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
4階社会科学
312.1/ス
一般書
予約受取待
-
2076927335
鶴見
公開
Map
312.1
一般書
利用可
-
2076739199
中
公開
Map
312.1
一般書
利用可
-
2076775489
山内
公開
Map
312.1
一般書
利用可
-
2076736211
ページの先頭へ