音声読み上げ、文字の色やサイズの変更をする場合はこちら
横浜市立図書館蔵書検索ページ
トップメニュー
詳細検索
ジャンル検索
新着・本紹介
お知らせ
レファレンス
(調べもの・相談)
Myライブラリ
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
【図書】
漱石『門』から世相史を読む
中西昭雄
/著 --
作品社 -- 2024.7 -- 20cm -- 379p
予約申込
本棚へ
資料詳細
タイトル
漱石『門』から世相史を読む
著者名等
中西昭雄
/著
出版
作品社 2024.7
大きさ等
20cm 379p
分類
910.268
件名
門(小説)
,
日本-歴史-明治時代
個人件名
夏目漱石
注記
索引あり
著者紹介
1941年東京生まれ。京都大学文学部卒。65年、朝日新聞社に入社し、「アサヒグラフ」「週刊朝日」「アサヒカメラ」などに勤務。81年退社。月刊誌「ペンギン・クエスチョン」(現代企画室)を編集。85年、編集工房「寒灯舎」を設立。「日本寄せ場学会」(87年)、「日本の戦後責任をハッキリさせる会」(91年)創設に参加。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介
自らと読者が生きている社会・生活・世相を活写した作家・夏目漱石。ハルビンでの伊藤博文暗殺に始まる『門』から、激変する明治末の家計や電車、盛り場、メディアといったさまざまな世相を読み解いていく。
要旨
東京の片隅に肩を寄せ合って暮らす夫婦のしみじみとした愛情を描いた小説『門』。自らと読者が生きている社会・生活・世相を活写した作家・漱石。ハルビンでの伊藤博文暗殺に始まる『門』から、激変する明治末のさまざまな世相(家計、電車、盛り場、メディア、探偵、アジア進出、社会主義…)を読み解く。
目次
第1部 東京の暮らし(家計―国家公務員でも弟の大学の学費を払えない!;電灯と電車―山の手の奥から電車で丸の内に通勤;盛り場・神田―銀座の前の盛り場は神田だった);第2部 メディアと暴動(内務省の「官僚」と足尾の「坑夫」―東京帝大出のエリート官僚の全国統治;伊藤博文と新聞―醜聞報道をエサにする権力者;泥棒、探偵、高等遊民―「探偵」が漱石のキイワードになったわけ);第3部 アジアへ(満州、朝鮮、蒙古意識を探る―借家住まいにも、満州・朝鮮・蒙古の話題が);第4部 近代と病(社会と世間―近代と前近代の規範が錯綜する;病い―胃腸を病んでいたが、糖尿病で急逝)
ISBN(13)、ISBN
978-4-86182-866-9 4-86182-866-X
書誌番号
1124020625
URL
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124020625
ページの先頭へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
別置
請求記号
資料区分
状態
取扱
資料コード
中央
5階人文科学
910.26/ナ
一般書
貸出中
-
2076786820
ページの先頭へ