髙野慧太 /著   -- 弘文堂 -- 2024.7 -- 22cm -- 337p

資料詳細

タイトル 著作権の保護範囲と正当化理論
著者名等 髙野慧太 /著  
出版 弘文堂 2024.7
大きさ等 22cm 337p
分類 021.2
件名 著作権法
注記 並列タイトル:The Scope of Copyright Protection and the Theory of Justification
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 高野 慧太(タカノ ケイタ)1992年神奈川県横浜市生まれ。2021年中京大学法学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 あらゆる作品は既存の作品の改変物であるが、既存の作品からどれほどの差異があれば著作権侵害を免れるのか、逆に、どの程度類似していれば著作権侵害が成立するのか。「著作権の保護範囲」を課題として検討する。
要旨 「著作権はどのような作品に及ぶべきか」という難問に挑む。著作物の類似性における適切な判断枠組みとは何か、という問いに始まり、「著作権の保護範囲をどのように画するべきか」「後行作品に著作権を及ぼすことは、どのような根拠によって正当化できるのか」という著作権制度の根幹をなす問題にまで射程を広げ、解明を試みる。後行作品における先行作品の利用態様を競合的利用と改作的利用に分類した上で、心理学や経済学の知見も駆使しながら探究する野心作。
目次 第1編 はじめに(本書の問題意識;本書の検討の視点;保護範囲という問題の位置付け;本書の構成);第2編 従来の議論とその問題点(第2編の前提と構成;日本における議論状況;米国法における類似性判断枠組み;第2編のまとめ);第3編 著作権を及ぼす正当化理論(狭義のインセンティヴ論;広義のインセンティヴ論;誤訳のおそれ論;過剰投資防止論;その他の正当化理論;第3編のまとめ);第4編 著作権の保護範囲(保護範囲画定の判断枠組み;解釈論上の位置付け;第4編のまとめ);第5編 本書の議論のまとめと展望(本書の議論のまとめ;救済について;保護範囲論の展望)
ISBN(13)、ISBN 978-4-335-35975-0   4-335-35975-6
書誌番号 1124020677
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124020677

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 3階一般調査 Map 021.2 一般書 利用可 - 2076789021 iLisvirtual
山内 公開 Map 021 一般書 利用可 - 2077177828 iLisvirtual