批評理論で名作を楽しむ --
小池陽慈 /著   -- 三省堂 -- 2024.8 -- 19cm -- 158p

資料詳細

タイトル マンガ森の彷徨いかた
副書名 批評理論で名作を楽しむ
著者名等 小池陽慈 /著  
出版 三省堂 2024.8
大きさ等 19cm 158p
分類 726.101
件名 漫画
注記 文献あり 索引あり
著者紹介 1975年生まれ。著述業、および河合塾・河合塾マナビス現代文講師。早稲田大学大学院教育学研究科国語教育専攻修士課程中退。放送大学大学院修士課程に入学、2024年3月修了。修士(学術)。同年4月より、同大学院博士後期課程在籍。主な著書に『一生ものの「発信力」をつける 14歳からの文章術』(笠間書院)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
内容紹介 子どもから大人まで、多くの人々を魅了するマンガ作品。そんな名作の数々を楽しむヒントは「批評理論」に隠されていた。21の名作マンガに触れ、「批評理論」のキーワードを講義調の語り口で解説を展開する。
要旨 「批評理論」のキーワードを学ぶと、マンガはもっと面白い。子どもから大人まで、多くの人々を魅了するマンガ作品。そんな名作の数々を楽しむヒントは「批評理論」に隠されていた。「批評理論」を知り、マンガ森を彷徨えば、知らない世界が見えてくる―。マンガを愛する現代文講師・小池陽慈による名作マンガの楽しみ方入門!21の名作マンガに触れ、「批評理論」のキーワードを学ぶ。現代の社会や世界について考察する視座も得られ、高校生の読みものにも大人の学び直しにもぴったり!
目次 第1部 言葉(言葉の働き;差異の体系;言語相対論);第2部 記号(記号―シニフィアン/シニフィエ;コード;コンテクスト;デノテーション/コノテーション;ストーリー/プロット;テクスト;期待の地平;異化;間テクスト性;表象―representation;ステレオタイプ);第3部 表象を読み解く(コロニアリズム/ポストコロニアリズム;ジェンダー;性の多様性;生への介入);第4部 どう読み、どう行動するか(差延;表象の向こうへ)
ISBN(13)、ISBN 978-4-385-36169-7   4-385-36169-X
書誌番号 1124025054
URL https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?bibid=1124025054

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 別置 請求記号 資料区分 状態 取扱 資料コード
中央 5階人文科学 Map 726.1 一般書 利用可 - 2077345208 iLisvirtual